茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き

#一覧 #文化財

サイトマップ > 茨城県 重要文化財


大きな地図で見る
モバイルでは地図のマーカーが正しく表示されないことがあります



茨城県に国宝建造物はありません。

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
や行
ら行

名称のみリスト
(モバイルにおすすめ。解説へのリンク付き)



あ行

石岡第一発電所施設
いしおか だいいち はつでんしょ しせつ
取水堰堤、沈砂池、第一号水路橋、第二号水路橋、水槽余水路、調圧水槽、本館発電機室、本館旧変圧器室、本館変電室
日立製作所設立の礎にもなった日立鉱山。そのための電力施設として、明治44年(1911年)に建造された。我が国最初の鉄筋コンクリート製発電所。現役の発電施設。近くの道路からであれば、外観を見るのは可能。敷地内に入っての見学は不明。問い合わせは東京発電へ。なお、上記以外に「水槽」が重要文化財に指定されていたが、東日本大震災により滅失したため、文化財指定を解除された。
36.77742, 140.67958

大塚家住宅
おおつかけ じゅうたく
江戸時代中期に建てられた大型農家。幅18m、茅葺き。門の外から外観のみ見学可能。特別公開の情報なし。
36.13097, 140.12067


茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_06470944.jpg小山寺 三重塔
おやまじ さんじゅうのとう
茨城県中部、桜川市の山中にある中規模寺院。奈良時代に開かれたと伝えられる古刹。通称「富谷観音」。三重塔は室町時代中期、1465年の建築。珍しいとち葺き。外観は9:00〜16:00の拝観時間内で自由に見学が可能。2024年秋は内部公開あり(10〜11月、各月5日程度、週末のみ)。実質的に利用可能な公共交通機関なし。無料駐車場あり。紅葉の季節は混雑が予想される。
36.38337, 140.09985


か行

茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_16012644.jpg笠間稲荷神社 本殿
かさま いなりじんじゃ ほんでん
茨城県中部、笠間市の住宅地にある大規模神社。本殿は江戸時代末期、1861年の建築。四方に精巧な彫刻が施されており、それらの彩色がないのがこの時代の特徴。本殿の外観は神社の境内に入れる場合はいつでも見学できるが、内部と正面は見ることができない。2025年まで保存修理工事のため、外観も見学不可。JR笠間駅から徒歩1.6km。駐車場あり。
36.38602, 140.25410


茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_15335206.jpg鹿島神宮
かしまじんぐう
本殿、拝殿、幣殿、石の間、仮殿、摂社奥宮本殿、楼門
鹿島神宮は神話時代、初代天皇・神武天皇元年に創建されたとされる。祀られているのは武道の神、武甕槌大神。重要文化財に指定されている建造物群は、江戸時代前期、元和5年(1619年)頃に建立されたもの。外観はいつでも見学可能。本殿と幣殿は側面のみ。拝殿には祈祷を申し込めば昇殿可能。
35.96901, 140.63123


旧茨城県立太田中学校 講堂
きゅう いばらぎけんりつ おおた ちゅうがっこう こうどう
明治37年(1904年)竣工の木造洋風建築。平屋建。現在は茨城県立太田高等学校資料館となっている。高等学校の敷地内にあり非公開。毎年秋に特別一般公開される。2019年は10/16〜10/20。公開日以外の見学も受け付けている。
36.54946, 140.5216

旧茨城県立土浦中学校 本館
きゅう いばらぎけんりつ つちうら ちゅうがっこう ほんかん
茨城県南部、土浦市街の土浦第一高等学校の敷地内にある。明治37年(1904年)竣工の、木造平屋建て、ゴシック様式建築。毎月第2土曜日、および6月上旬の学園祭に一般公開。2024年は7、8月は公開中止。土浦一高前バス停から徒歩1分。見学者用駐車場の有無は不明。
36.09741, 140.20262

旧弘道館
きゅう こうどうかん
至善堂、正庁、正門
水戸市中心部の大きな公園内にある。江戸末期に建てられた瓦葺きの大型和風建築。一般公開。
36.37537, 140.47744

旧飛田家住宅
きゅう とびたけ じゅうたく
茨城県南部、古河市内の大型公園の中にある。江戸中期、茅葺きの大型古民家。外観は一般公開。おそらく内部も見学が可能。開園時間制限あり。見学については、古河公方公園公式サイトを参照。原十字路バス停から徒歩1.4km。駐車場あり。
36.17644, 139.70170

旧矢中家住宅
きゅう やなかけ じゅうたく
本館、別館
茨城県南部、田園と住宅が混在する地域にある近代的な和風住宅。土曜日のみ一般公開。公道からは離れており、それ以外の曜日は外観も見ることができない。
36.17828, 140.09366


さ行

茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_14211228.jpg西蓮寺
さいれんじ
相輪橖(そうりんとう)、仁王門(左画像)
相輪橖は鎌倉時代後期、弘安10年(1287年)に建てられた青銅の塔。仁王門は室町時代後期の天文12年(1543年)に建てられた。双方間近で見学可能。
36.07174, 140.43920


茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_15345129.jpg佐竹寺 本堂
さたけじ ほんどう
茨城県中部、常陸太田市の住宅、農地、林が混在するエリアにある小規模寺院。平安時代に創建された真言宗の寺。本堂は室町時代後期、1546年の建築。茅葺きの仏堂としては異例の大きさ。外観は常時拝観可能。JR常陸太田駅から徒歩2.6km。駐車場あり。
36.52604, 140.50462


坂野家住宅
さかのけ じゅうたく
主屋、書院、文庫蔵
茨城県南部、広い田園に囲まれた農村部にある。江戸時代中期から後期。茅葺きの大型曲家住宅。一般公開。しばしばドラマや映画などの撮影に使われ、その際は見学可能場所がかなり限られるので、事前に要問い合わせ。駐車場あり。徒歩3km以内に公共交通機関なし。
36.06679, 139.95552


茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_14071828.jpg椎名家住宅
しいなけ じゅうたく
江戸時代中期、延宝2年(1674年)に建てられた、茅葺きの農家。竣工時期がはっきりしている東日本の古民家では最古。外観は一般公開。
36.07921, 140.29749


茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_16113819.jpgシャトーカミヤ旧醸造場施設 (牛久シャトー)
しゃとーかみや きゅう じょうぞうじょう しせつ
事務室、醗酵室、貯蔵庫
明治36年(1903年)竣工。かつてのワイン醸造施設。現在は醸造場の歴史などを紹介する施設として一般公開。
35.97783, 140.14732


茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_12010642.jpg善光寺 楼門
ぜんこうじ ろうもん
善光寺は茨城県中部、石岡市の里山エリアある。室町時代後期の1501年、小田城(つくば市)の城主・小田成治の母が建立したとされる。楼門の建立時期は定かではないが、寺の創建時期とほぼ重なると考えられる。茅葺き。寺は廃寺で、かつて廃墟だった本堂は取り壊され、現在は楼門だけがポツンと建っている。公道に面しており、常時自由に見学可能。現地案内看板あり。周囲は公民館の敷地で、その駐車場が使えるだろう。無住。
36.30473, 140.19871


た行

大宝八幡神社 本殿(大宝八幡宮)
だいほうはちまんじんじゃ ほんでん
茨城県南部、下妻市の住宅と田園が混在するエリアの、森の中にある中規模神社。奈良時代の701年、藤原時忠が大分の宇佐神宮を勧請創建したのがはじまりと伝わる。本殿は桃山時代、天正5年(1577年)建立。茅葺き風の銅板葺き。本殿は透塀に囲まれているが、隙間が大きいので全周を見ることができる。茨城県指定文化財を収蔵する宝物館あり。境内は国の史跡に指定されている。関東鉄道 大宝駅から徒歩3分。参拝者用駐車場あり。
36.20483, 139.97137


な行

茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_07562740.jpg内外大神宮
ないげだいじんぐう
内宮本殿、外宮本殿、御遷殿(ごせんでん)
茨城県西部、筑西市の農村地区にある小規模神社。内宮・外宮本殿は江戸時代中期、1679年の建築。隙間のない高い塀で囲まれており、外観見学は本殿を囲む土手に登れば可能。御遷殿は遷宮(うつしのみや)とも言い、安土桃山時代の1574年建立。幅一間、茅葺きで、覆屋の中にある。間近で外観見学可能。現実的に利用可能な公共交通機関なし。駐車スペースあり。
36.37280, 140.01959


中崎家住宅
なかざきけ じゅうたく
茨城県中部、水戸市の田園と住宅が混在するエリアにある。江戸時代中期、元禄元年(1688年)竣工の茅葺き古民家。個人所有で現住のように見えるが、公道に敷地内に案内する看板がある(かなり古びており、走る車からの判別は不可能)ので、外観は公開している可能性が高い。内部見学については情報なし。落合橋バス停から100m。住宅の敷地に車を停めるスペースあり。
36.34957, 140.37229


は行

八幡宮 本殿(水戸八幡宮)
はちまんぐう ほんでん
茨城県中部、水戸市の住宅地にある小規模神社。本殿は桃山時代、慶長3年(1598年)建立。三間社、和様、唐様の折衷様式。随所に見られる手の込んだ建築の手法(軒下の組物や彫刻など)に、安土桃山時代から江戸時代初期の時代色と地方色が見られる。境内は鎮守の森に囲まれている。透塀に囲まれているが、隙間が大きく、また背が低いので、外観はいつでも自由に見学が可能。茨城高校入口バス停から徒歩300m。参拝者用駐車場あり。
36.38788, 140.45979

塙家住宅
はなわけ じゅうたく
主屋、土間
茨城県中部の農村地区にある。江戸時代後期竣工の、茅葺き古民家。詳細は不明だが、一部サイトでは入館料¥200とあるので公開されているようだ。公道と塙家への私道の接続部に文化財案内の小さな道標あり。近くに上安居バス停(36.295716, 140.331964)があるが、一日3本しかない。駐車場はないがすぐ近くの医王院前(36.28960, 140.33622)の道路が広くなっているのでそこに路上駐車できる。道路には駐車禁止の標識なし。
36.29121, 140.33501

平井家住宅
ひらいけ じゅうたく
茨城県南部、稲敷市の田園に囲まれた集落にある。江戸時代中期。茅葺きの大型古民家。丁寧な作りで保存状態もかなり良いらしい。一般公開。開館日は原則として火・水・木曜日のみ。内部の見学は要予約。竜ヶ崎駅からバス、新利根中学校前バス停から徒歩約16分。施設付属駐車場あり。
35.90257, 140.30061


茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_08340158.jpg佛性寺 本堂
ぶっしょうじ ほんどう
茨城県中部、水戸市、住宅と農地が混在するエリアにある天台宗の小規模寺院。本堂は桃山時代の天正13年(1585年)建立。八角堂。墓地の中に建っており、外観はいつでも自由に見学ができる。内部見学については情報なし。徒歩10分以内に複数のバス停あり。境内に駐車スペースあり。
36.34552, 140.51641


や行

茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_08335539.jpg薬王院 本堂
やくおういん ほんどう
水戸市街地から1kmほど離れた住宅地にある大型寺院。本堂は室町時代後期、享禄2年(1529年)の建立。幅七間、茅葺形銅板葺き。外観は常時見学が可能。内部見学も要相談で可能。1週間以上前に予約。参拝者用無料駐車場あり。
36.35604, 140.47772


茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_06161130.jpg山本家住宅
やまもとけ じゅうたく
江戸時代中期竣工の、茅葺き平屋建て、曲り家の漁師住宅。外観を含め見学は要予約。
35.88355, 140.68243


茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_16120454.jpg横利根閘門
よことね こうもん
大正10年(1912年)竣工。現役の水運施設。屋外にあり、常に見学可能。周辺は公園として整備されている。ただし2017.8時点では雑草が生い茂り荒れ果てていた。施設付属無料駐車場あり。
35.91174, 140.49457


ら行

茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_09540549.jpg来迎院 多宝塔
らいごういん たほうとう
室町時代後期、1556年建立。東日本最古の木造仏塔。また、東日本では多宝塔はここと千葉県の石堂寺にしかない。常時見学が可能。内部は非公開。
35.91765, 140.17154


茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_15372326.jpg竜禅寺 三仏堂
りゅうぜんじ さんぶつどう
室町時代後期、16世紀中頃に建てられた。釈迦、弥勒、阿弥陀の三仏を祀る。外観は常時見学可能。内部は通常は非公開。寺に連絡すれば内部拝観も可能という非公式情報あり。
35.92251, 140.02347


茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_16004003.jpg楞厳寺 山門
りょうごんじ さんもん
茨城県北部、山間の小さな農村地区にある。室町時代中期(15世紀初めから15世紀半ば)に建てられた四脚門。茅葺き。田んぼの中に山門だけがぽつんと建っている。常時自由に見学可能。通り抜けはできない。駐車場あり。
36.40379, 140.20824







by h9w457y8i | 2021-03-18 20:53 | 茨城 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31