【史跡|名越切通】 鎌倉で探検ハイキング! コース詳細説明
#鎌倉 #ハイキング #ウォーキング #歴史 #切り通し
サイトマップ > 神奈川県の文化財 > 史跡 > 名越切通
なごえきりどおし
名越切通は鎌倉七口の一つで、鎌倉の南東にある峠道です。鎌倉時代に作られ、三浦半島との間の交通路になっていました。現在ではハイキングコースとなり、歩いて通ることができます。

第一切通
1 アクセス 詳細解説
1-1 アクセスマップ
1-2 3つの入口へのアクセス方法
1-2-1 大町口へ
1-2-2 ハイランド口へ
1-2-3 亀が岡団地口へ
2 訪れた時の様子(画像)
2-1 大町口から
2-2 ハイランド口から
2-3 亀が岡団地口へ
3 名越切通の説明
4 問い合わせ
1-1【アクセスマップ】
名越切通の入口は、黒マーカー1, 2, 4
スマートフォンで地図が見にくい場合は、画面を横向きに
1-2 3つの入口へのアクセス方法
名越切通に入るには、大町口、ハイランド口、亀が岡団地口の三つの入口があります。
鎌倉駅か逗子駅から、徒歩か京急バスに乗って行くのが一般的だと思います。
京急バスの路線、時刻、料金検索は、各種乗換案内アプリやGoogle Map ルート案内機能が対応しています。
京急バスでは、全国共通交通系ICカードが使えます。
1-2-1 大町口へ 地図・黒1
JR鎌倉駅から、徒歩約24分(1.7km)。
JR鎌倉駅東口バスターミナル 3番のりばから、京急バス 鎌31系統に乗車。
所要時間6分、180円。30分に1本以上。
長勝寺 バス停(地図・黄1)下車、徒歩約6分(400m)。
大町口へ通じる道。地図・黒1

1-2-2 ハイランド口へ 地図・黒2
JR逗子駅から、徒歩約40分(2.6km、標高差 上り85m)
JR鎌倉駅東口バスターミナル 5番のりばから、京急バス 鎌36系統に乗車。
所要時間15分、230円。30分に1本。
夕陽台公園 バス停(地図・黄2)下車、徒歩約10分(700m、ほぼ平坦)。
画像中央、車止めの先、公園の中の道。地図・黒2
史跡への入口であることを示す案内看板は見当たりませんでした。

1-2-3 亀が岡団地口へ 地図・黒4
JR逗子駅から、徒歩約24分(1.7km)。
JR逗子駅バスターミナル 6番のりばから、京急バス 逗29系統に乗車。
所要時間19分、200円。
亀が岡団地北 バス停(地図・黄3)下車、徒歩約3分(180m)。
画像左側の砂利道。地図・黒4。入口看板あり

2【訪れた時の様子】
2-1 大町口から
大町口へ通じる道です。地図・黒1

「本当に史跡への道? 人家への私道じゃないの?」と不安になるような道ですが、史跡の案内看板があるので、どんどん進みます。

右側は、JR横須賀線が見下ろせる崖。

ところどころに、こんな感じの石仏が。歴史を感じますね。

人ひとりがやっと通れるような場所も。本当に800年前から続く道?

6

かなり険しい上り。地面は湿って滑りやすくなっており、運動靴でないと危ないと思います。

訪れた日の鎌倉は快晴、気温28度。それでも、この場所はほとんど日は射しません。ひんやり、ジットリ。

湿度が常に高く薄暗いせいか、胸の高さほどもある巨大なシダ類がウヨウヨ生えてます。

10

11

12

三つの入口からの道が交わる分岐点まで来ました。地図・黒5

14

2-2 ハイランド口から
住宅地の中にある入口。地図・黒2

こども自然ふれあいの森公園内、山の中に入って行く分岐点。地図・黒3

画像ではわかりにくいですが、赤◯のところに小さなお地蔵様が佇んでいます。ここを右折。すると、切通しへの案内看板が出てきます。
16

17

途中、「お猿畠の大切岸」(おさるばたけのおおきりぎし)への分岐点があります。地図・黒7
左がハイランド口への道、右が「お猿畠の大切岸」へ。右に行ってみます。

19

大切岸への道はウッドチップが敷き詰められ、綺麗に整備されています。

21

22

分岐点(地図・黒7)はちょっとした広場になっていて、そこから法性寺の建造物が見えます。

24

分岐点(地図・黒7)から、3つの道の分岐点分岐点(地図・黒5)への道。
細いところでは幅3mくらいの尾根となっています。尾根の両側は険しい崖。

こっちの道にも、ところどころに石仏が。

27

2-3 亀が岡団地口へ
三叉路(地図・黒5)から、亀が岡団地口へ抜けていきます。

まんだら堂やぐら群への分岐点。地図・黒6

30

訪れた時は立ち入り禁止でした。

まんだら堂やぐら群は、岩をくり抜いて作ったおびただしい数の穴=やぐらの中に、墓石が収められている平場です。
名のある武士や僧侶を弔ったものとされていますが、中には斬首された頭骨も見つかっているそうです。

33

34

第三切通。地図・赤2

36

第一切通。地図・赤1

38

39

亀が岡団地口に出てきました。地図・黒4

亀が岡団地口にあった、史跡の案内看板。

3【名越切通の説明】
鎌倉時代、幕府のあった鎌倉に向かうためには、海から接近するか山を越えるかのいずれかしか道がなく、山の峠部分を削って切通(きりどおし)が七ヶ所作られました。名越切通(なごえ きりどおし)はそんな峠道、鎌倉七口のうちのひとつで、鎌倉と三浦半島方面を結ぶ要路となっていました。周辺には、切通の防衛にも関係すると考えられる平場(ひらば)や切岸、やぐらや火葬跡など、葬送に関する遺構も多く分布していて、中世都市の周縁の歴史的景観を良く残しています。
昭和41年(1966年)に国の史跡に指定されました。
<鎌倉七口>
巨福呂坂>
亀ヶ谷坂
仮粧坂
朝夷奈(朝比奈)切通
大仏切通
極楽寺切通(国の史跡指定なし)
名越切通
スマートフォンで地図が見にくい場合は、画面を横向きに
名越切通、まんだら堂やぐら群については、逗子市公式サイトでかなり詳しく、かつわかりやすく解説されています。
4【問い合わせ】
史跡としての名越切通についての問い合わせは、逗子市教育部 社会教育課 問い合わせフォームから。
電話番号 046-872-8153
ハイキングルートとしての名越切通についての問い合わせは、逗子市市民協働部 経済観光課 問い合わせフォームから。
電話番号 046-872-8120
by h9w457y8i
| 2021-11-08 08:35
| 神奈川
|
Comments(0)