【重要文化財|本芳我家住宅】 アクセス・見学のしかた (愛媛県)

#内子町 #愛媛 #観光 #駐車場 #行き方

サイトマップ愛媛県 国宝・重要文化財 > 本芳我家住宅



アクセス(行き方)

見学のしかた

本芳我家って? どんな建物?

管理人のおすすめポイント

フォトギャラリー

文化財分布マップ


【重要文化財|本芳我家住宅】 アクセス・見学のしかた (愛媛県)_b0212342_13015898.jpg



アクセス



本芳我家住宅は赤マーカー2
スマートフォンで地図の右側が見にくい場合は、画面を横向きに



● 駅から徒歩
JR内子駅から、徒歩約17分(1.2km)。
2017.3 松山からの特急は、1時間に1本。乗車時間25分、乗車券 + 特急券 = 1,280円。

このほか、東京、大阪、松山空港から内子町まで、高速バスが運行されている。詳しくは内子町観光公式サイトへ。

内子町内には内子町営の定期路線バスが1系統のみ運行されており、JR内子駅にもバス停がある。でも、町の公式サイトには時刻表や運賃の表示はあるものの路線地図はなく、どこにバス停があるかは部外者にはわからない。あくまでも地元の人々の生活の足であり、観光客にはできれば使って欲しくないというメッセージなのかもしれない。JR内子駅のバス停を見つけて、1〜2時間に1本のバスが運よく停まっていれば、運転手さんに行きたい場所を告げ、近くの停留所を教えてもらってもいいかもしれない。


● 駐車場
【重要文化財|本芳我家住宅】 アクセス・見学のしかた (愛媛県)_b0212342_09194605.jpg
施設付属駐車場はない。

内子町の観光用に「内子座・町並駐車場」がある。

1日300円。8:30〜17:00。50台くらい。

駐車場から本芳我家住宅までは、徒歩約6分。
駐車場の場所はこちらのアクセスマップを参照。
ちなみに、いつもリンクを使わせてもらっている NAVITIME には登録されていなかった。






見学のしかた

【重要文化財|本芳我家住宅】 アクセス・見学のしかた (愛媛県)_b0212342_13341692.jpg
建物内部は、2017.3時点では非公開。庭園には入れる。
庭園の開園時間は、内子町観光公式サイト内、本芳我家住宅案内ページ参照。

2017.3
9:00〜16:30、無休、無料。






建物の説明

【重要文化財|本芳我家住宅】 アクセス・見学のしかた (愛媛県)_b0212342_11125412.jpg
本芳我家(ほんはがけ)は、製蝋(せいろう)業で栄えた芳我一族の本家で、内子木蝋(もくろう)の基礎を築いた家です。江戸時代中期の元文元年(1736年)から木蝋生産を始めたとされ、天保11年(1840年)に現在地に移り、大規模に経営を展開しました。明治期には「旭鶴」の商標で海外にも製品を輸出していました。江戸時代末期の1861年以降は、分家やその分家が相次ぎ、それぞれ上芳我、中芳我などの通称で呼ばれています。
建物は木蝋生産が最も盛んだった明治22年(1889年)に建てられました。建物の質が良く、亀甲型のなまこ壁や鶴、亀、波などの華麗な漆喰細工など、華やかなデザインは内子の街並みの中でも際立った存在です。主屋の南に立つ土蔵の鏝絵(こてえ)は本芳我家の商標「旭鶴」です。主屋の背後には炊事場、産部屋、便所、湯殿が建ち、これら付属の建物や庭園など、敷地全体がかつての面影を伝えています。
平成2年(1990年)に国の重要文化財に指定され、平成15年(2003年から3年をかけて保存修理工事が行われました。 ←現地案内看板

←土蔵の「旭鶴」の鏝絵。






管理人のおすすめポイント

【重要文化財|本芳我家住宅】 アクセス・見学のしかた (愛媛県)_b0212342_09062743.jpg
本芳我家住宅周辺は、四国で初めての国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されていて、江戸時代末期〜明治時代の商家の街並みが残されています。600mほどの道の両側には、国の重要文化財に指定された建物が他に3棟あり、それ以外にも住宅や商店はほとんどが当時の面影を残す佇まいとなっています。景観を乱すような建物や看板はほとんどなく、これほどの保存・再現性が確保されているのは、ヨーロッパの世界遺産並みといっても過言ではないかと。そのくらい感動しました。ぜひ散策してみてください。

町並みの様子は、内子町街角スナップのページへ。

木蝋の生産過程や芳我一族の歴史などを知るには、本芳我家から100mほど北にある国指定重要文化財、上芳我家住宅へ。邸内は一般公開されており、木蝋資料館も設置されています。



by h9w457y8i | 2017-07-23 07:58 | 愛媛 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31