岡山県 国宝・重要文化財(建造物)リスト 見学用解説付き
#岡山 #文化財 #リスト
サイトマップ > 岡山県 国宝・重要文化財
大きい地図で見たい場合は、地図右上のアイコンをタップ
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
赤字 = 国宝
あ行

いのうえけ じゅうたく
主屋、三階蔵、井戸蔵
主屋は江戸時代中期、18世紀初期の建立。17x20m、入母屋造り、桟瓦葺き。一般公開。
34.59652, 133.77229
大滝山 三重塔(福生寺)
おおたきさん さんじゅうのとう
室町時代中期、15世紀前半の建築。見学自由。参拝者用駐車場あり。
34.749242, 134.138448

おおはしけ じゅうたく
主屋、表門、米蔵、内蔵
岡山県南部、倉敷市の美観地区にある。江戸時代中期、1790年ごろの建築になる大型商家。一般公開。
34.597077, 133.768415
岡山県立津山高等学校(旧岡山県津山中学校)本館
おかやまけんりつ つやまこうとうがっこう(きゅうおかやまけん つやまちゅうがっこう)ほんかん
木造洋風学校建築。二階建。建物に関する解説は、岡山県立津山高等学校公式サイト内、当該文化財案内ページ参照。外観のみ見学可能。1週間以上前からの事前申し込みが必要。学校休業日は見学不可。岡山県立津山高等学校へ問い合わせ。
35.06711, 134.00149
岡山城
おかやまじょう
月見櫓、西丸西手櫓
月見櫓は江戸時代前期、西丸西手櫓は桃山時代の建立。外観は見学自由。内部は非公開。
34.66531, 133.93516
か行
吉備津神社
きびつじんじゃ
本殿及び拝殿、御釜殿、南隋神門、北隋神門
国宝の本殿および拝殿は、室町時代中期、1425年の建築。5x8間、全国で唯一の比翼入母屋造、檜皮葺き。外観は間近で見学可能。内部は不明。
34.670761, 133.850668
旧犬養家住宅
きゅう いぬかいけ じゅうたく
主屋、土蔵
江戸時代中期、17世紀後半〜18世紀前半の建築。18x11m、切妻造り、本瓦葺き。一般公開。
34.652272, 133.843582
旧大國家住宅
きゅう おおくにけ じゅうたく
主屋、蔵座敷、中蔵、乾蔵、酉蔵、井戸場
主屋は江戸時代中期、1760の建築。19x19m、入母屋造り、茅葺き & 本瓦葺き。保存修理工事のため当面の間非公開。2021.11
34.801382, 134.156092

きゅう おおはらけ じゅうたく
主屋、内倉、離座敷、倉、新倉、中倉、内中倉、北倉、壬子倉、西倉
岡山県南部、倉敷市の美観地区にある。江戸時代中期の商家。主屋は14x17m、入母屋造り、本瓦葺き。一般公開。
34.596651, 133.771008
旧片山家住宅
きゅう かたやまけ じゅうたく
主屋、宝蔵、米蔵、弁柄蔵、仕事場及び部屋
主屋は江戸時代後期、18世紀後半〜19世紀前半の建築。11x15m、切妻造り、桟瓦葺き。一般公開。
34.861876, 133.468771
旧苅田家住宅
きゅう かんだけ じゅうたく
主屋、三階蔵、米蔵、前蔵、西蔵、大蔵、醤油蔵、新蔵、巽門及び浴室、裏門
江戸時代後期建立の造り酒屋。津山城下の商家では最大規模を誇る。内部は非公開。道路に面しているので外観はいつでも見学可能。
35.061533, 134.01082
旧旭東幼稚園 園舎
きゅう きょくとうようちえん えんしゃ
岡山県南部、岡山市の市街地内、市の大型施設敷地内にある。明治41年(1908年)の建築。木造平屋瓦葺きの擬洋風建築。一般公開。市立図書館の駐車場が使える。岡南営業所バス停から徒歩7分。
34.645230, 133.929389
旧閑谷学校
きゅう しづたにがっこう
講堂、小斎、習芸斎及び飲室、文庫、公門、聖廟(大成殿、東階・西階(東階)、東階・西階(西階)、中庭、外門、練塀、文庫、厨屋、繋牲石、石階、校門)、石塀
岡山県南東部、備前市の山間部にある。国宝の講堂は、江戸時代中期、1701年の建築。19x16m、入母屋造り、本瓦葺き。周辺は公園および資料館として整備され、一般公開。駐車場あり。閑谷学校バス停から徒歩5分。
34.796409, 134.219622
旧遷喬尋常小学校 校舎
きゅう せんきょうじんじょうしょうがっこう こうしゃ
岡山県中部、真庭市の山に囲まれた住宅地の中にある。木造二階建瓦葺きの擬洋風大規模学校建築。明治40年(1907年)の建築。一般公開。駐車場あり。
35.077852, 133.751963
旧野﨑家住宅
きゅう のざきけ じゅうたく
主屋、玄関棟、表書院、長屋門、御成門、内蔵、夜具蔵、大蔵、書類蔵、新蔵、岡蔵、味噌蔵
新田、塩田開発で財を成した家。主屋は江戸時代後期、1832年の建築。30x14m、入母屋造り、本瓦葺き。一般公開。
34.471890, 133.802804
旧森江家住宅
きゅう もりえけ じゅうたく
江戸時代前期、17世紀末ごろの建築。15x9m、入母屋造り、茅葺き。一般公開。修復工事中の可能性あり。要問い合わせ。
35.159840, 133.844416
旧矢掛本陣 石井家住宅
きゅう やかけほんじん いしいけ じゅうたく
主屋、座敷、御成門、裏門、内倉、西倉、米倉、酒倉、絞り場、麹場、中門
主屋は江戸時代末期の建築。21x9m、入母屋造り、本瓦葺き。一般公開。
34.623633, 133.588413
旧矢掛脇本陣 高草家住宅
きゅう やかけほんじん たかくさけ じゅうたく
主屋、表屋、表門、蔵座敷、内倉、大倉、中倉、米倉、門倉
主屋は江戸時代末期、1833年の建築。21x10m、切妻造り、本瓦葺き。内部は週末のみ一般公開。
34.624395, 133.592297
熊野神社 本殿
くまのじんじゃ ほんでん
室町時代後期、15世紀後半〜16世紀前半の建築。一間社春日造り、檜皮葺き。間近で見学可能。
34.540364, 133.819749
五流尊滝院 宝塔(五流尊瀧院宝塔)
ごりゅうそんりゅういん ほうとう
鎌倉時代前期、1240年築造の石塔。高さ5m。一般公開。
34.539477, 133.819993
さ行
閑谷神社(旧閑谷学校芳烈祠)
しずたに じんじゃ
本殿(芳烈祠)、幣殿(階)、拝殿(中庭)、中門(外門)、神庫(庫)、石階、練塀、繋牲石
本殿は江戸中期の建立。正面幅三間、本瓦葺き。旧閑谷学校講堂のすぐ隣にある。
34.79670, 134.22035
守福寺 宝殿
しゅふくじ ほうでん
室町時代初期、1338年の築造。石造り、1x1間の小さな祠。林の中にあり、無人。常時見学可能。
34.726511, 133.816186
真光寺
しんこうじ
本堂、三重塔
三重塔は室町時代中期、15世紀前半ごろの建築。見学可能と思われる。
34.744498, 134.180137
総社 本殿(美作総社宮)
そうじゃ ほんでん
江戸時代前期、1657年の建築。3x3間、入母屋造り、こけら葺き。透塀越しに見学可能。
35.074053, 133.994246
た行

たかはしがわ とうざいようすい しゅはいすいしせつ
酒津取水樋門、南配水樋門(左画像)、北配水樋門、事務所
南配水樋門は15連の大規模な配水樋門を持つ大正期の農業用水施設。鉄筋コンクリート造。事務所以外は一般公開。
34.61366, 133.75035
誕生寺
たんじょうじ
御影堂、山門
御影堂は江戸時代前期、1695年の建築。5x4間、入母屋造り、本瓦葺き。外観見学可能。内部見学も可能と思われる。
34.955238, 133.953067
長福寺 三重塔
ちょうふくじ さんじゅうのとう
鎌倉時代後期、1285年の建築。無人?常時見学可能。駐車スペースあり。
34.925926, 134.150103
鼓神社 宝塔
つづみじんじゃ ほうとう
室町時代前期、1346年築造の石塔。見学可能。
34.776451, 133.827497(位置不詳。誤差50m)
鶴山八幡宮 本殿
つるやまはちまんぐう ほんでん
江戸時代前期、1669年の建築。3x3間、入母屋造り、銅板葺き。外観見学は可能と思われる。
35.069203, 133.998464
な行
中山神社 本殿
なかやまじんじゃ ほんでん
室町時代後期、1559年の建築。3x3間、入母屋造り、檜皮葺き。外観は透塀越しに見える。
35.100333, 133.994492
は行
八幡神社 鳥居
はちまんじんじゃ とりい
室町時代前期、1361年築造の石造り鳥居。通り抜け可能。
34.720064, 133.807554
林家住宅
はやしけ じゅうたく
主屋、長屋門、衣装倉、米倉
元は武士の家で、その後庄屋として機能した。主屋は江戸時代中期、1786年の建築。28x13m、入母屋造り、茅葺の大型古民家。見学の可否など不明。
35.168925, 134.374267

びっちゅうこくぶんじ ごじゅうのとう
江戸時代後期に竣工。岡山県唯一の五重塔。見学可能。
34.66606, 133.78143
備中松山城
びっちゅうまつやまじょう
天守、二重櫓、三の平櫓東土塀
天守は、江戸時代前期、1683年の建築。2階櫓、本瓦葺き。山の頂にあり、雲海が有名。外観は一般公開。内部見学は不明。
34.809129, 133.622478
遍照院 三重塔(倉敷市)
へんじょういん さんじゅうのとう
室町時代中期、1416年の建築。外観見学可能。
34.592184, 133.735413
遍照院 多宝塔(笠岡市)
へんじょういん たほうとう
安土桃山時代、1606年の建築。周囲は公園になっており、常時見学可能。
34.506990, 133.505961
宝篋印塔(倉敷市)
ほうきょういんとう
鎌倉時代後期、1314年に築造の石塔。公道沿いにあり常時見学が可能。
34.653499, 133.714882
宝福寺 三重塔
ほうふくじ さんじゅうのとう
室町時代前期、1376年の建築。低い塀の上から外観は常時見学可能。
34.690877, 133.733590
臍帯寺
ほそおじ
石幢(せきしょう)、石塔婆
双方鎌倉時代後期、1306年の築造。2基とも公道沿いにあり、常時見学可能。どちらにも案内看板があってわかりやすい。
石幢 34.912432, 133.697057、石塔婆 34.913038, 133.695057
本源寺
ほんげんじ
本堂、庫裏、霊屋、霊屋表門、中門
本堂は江戸時代初期、1607年の建築。25x19m、入母屋造り、桟瓦葺き。外観見学可能。
35.062295, 133.993740
本山寺
ほんざんじ
本堂、三重塔、宝篋印塔
本堂は室町時代前期、1350年の建築。5x5間、寄棟造り、檜皮葺き。外観見学可能と思われる。宝篋印塔の位置は不詳。
34.944420, 134.010239
本荘八幡宮 鳥居
ほんじょうはちまんぐう とりい
室町時代中期、1421年築造の石造り鳥居。社殿瑞垣の内側に移設されており、見学できるか不明。近くに展望台があり、駐車スペース(34.462851, 133.769853)がある。
34.463373, 133.770735(位置不詳。誤差15m)
本蓮寺
ほんれんじ
本堂、番神堂(ばんじんどう・東祠、中祠、西祠)中門
本堂は室町時代中期、1492年の建築。5x5間、寄棟造り、本瓦葺き。本堂と中門は外観見学可能。番神堂内部は不明。
34.616764, 134.164129
ま行
妙本寺 番神堂
みょうほんじ ばんじんどう
江戸時代前期、17世紀半ばの建築。一間社流造り、こけら葺き。間近で外観見学可能と思われる。
34.809764, 133.704391(位置不詳。誤差30m)
や行
餘慶寺 本堂
よけいじ ほんどう
室町時代後期、1570年の建築。
5x5間、入母屋造り、本瓦葺き。外観見学可能。内部の拝観も問い合わせで可能と思われる。
34.654447, 134.061396
吉川八幡宮 本殿
よしかわはちまんぐう ほんでん
室町時代後期、1408年の建築。幅五間、こけら葺き。外観は間近で見学可能と思われる。隣が公民館で、その駐車場を利用可能。
34.819785, 133.751736
by h9w457y8i
| 2021-11-20 08:16
| 岡山
|
Comments(0)