【重要文化財|浄光明寺 五輪塔】 行き方、見学のしかた (鎌倉市)
#アクセス #歴史 #散歩 #文化財 #石塔 #鎌倉まつり
サイトマップ > 神奈川県の国宝・重要文化財 > 浄光明寺五輪塔

浄光明寺五輪塔(じょうこうみょうじ ごりんとう)は、鎌倉時代後期、1306年に建てられた墓。現在は廃寺となっている多宝寺の住職、「覚賢」の墓所とされる。現在は浄光明寺が管理している。←現地案内看板
1 ↓ 浄光明寺までは、JRおよび江ノ島電鉄 鎌倉駅西口から、徒歩約13分(1km)。
浄光明寺、および五輪塔の位置は、こちらの地図を参照。

2
3
4 ↓ 毎年4月第二日曜日から第三日曜日の間に催される「鎌倉まつり」の期間中のみ、特別公開される。

5 ↓ 境内を奥に進み、石段を登ると、小さな受付があるのでそこで拝観料 300円を払う。

6 ↓ 受付の人の案内に従い、さらに奥に進む。

7 ↓ 境内最奥部に、小さな階段があるので、それを登る。

8
9 ↓ 木戸を抜け、さらに上に登っていく。階段は狭く急なので注意が必要。

10 ↓ どんどん階段を上がる。

11 ↓ 数分ほど登ると開けた場所に出る。梅林か。

12 ↓ 梅林の奥には岩の下に、仏像。

13 ↓ 仏像がある岩穴の左側の階段を、さらに登る。

14 ↓ すると、冷泉為相(れいぜいためすけ)の墓、宝篋印塔がある。国指定史跡。ここまでは普段からアクセスできる。

15
16 ↓ 墓を囲った柵の一部が木戸になっている。この木戸が、鎌倉まつりの期間中のみ開く。

17 ↓ 木戸を抜けるとすぐ、無縁仏の墓?がある。かなり薄暗く、ちょっと不気味。

18
19
20 ↓ 無縁仏の墓から、冷泉為相の宝篋印塔を振り返ったところ。

21 ↓ さらに山道を登る。細い尾根道。

22
23 ↓ すると道が急な下りになったところで、谷の下に巨大な石塔が見えてくる。

24
25 ↓ 五輪塔にやっとたどり着いた。高さは実に3m近くある。

26
27
28
ここまで、道は一本道なので迷わない。
以下、浄光明寺境内の様子。普通のお寺とは違い、なんだかちょっとした秘境っぽい雰囲気が漂い、楽しい。
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
Commented
by
三浦 幸司
at 2022-02-05 08:26
Commented
at 2022-05-20 12:59
サイトマップ > 神奈川県の国宝・重要文化財 > 浄光明寺五輪塔

浄光明寺五輪塔(じょうこうみょうじ ごりんとう)は、鎌倉時代後期、1306年に建てられた墓。現在は廃寺となっている多宝寺の住職、「覚賢」の墓所とされる。現在は浄光明寺が管理している。←現地案内看板
1 ↓ 浄光明寺までは、JRおよび江ノ島電鉄 鎌倉駅西口から、徒歩約13分(1km)。
浄光明寺、および五輪塔の位置は、こちらの地図を参照。

2

3

4 ↓ 毎年4月第二日曜日から第三日曜日の間に催される「鎌倉まつり」の期間中のみ、特別公開される。

5 ↓ 境内を奥に進み、石段を登ると、小さな受付があるのでそこで拝観料 300円を払う。

6 ↓ 受付の人の案内に従い、さらに奥に進む。

7 ↓ 境内最奥部に、小さな階段があるので、それを登る。

8

9 ↓ 木戸を抜け、さらに上に登っていく。階段は狭く急なので注意が必要。

10 ↓ どんどん階段を上がる。

11 ↓ 数分ほど登ると開けた場所に出る。梅林か。

12 ↓ 梅林の奥には岩の下に、仏像。

13 ↓ 仏像がある岩穴の左側の階段を、さらに登る。

14 ↓ すると、冷泉為相(れいぜいためすけ)の墓、宝篋印塔がある。国指定史跡。ここまでは普段からアクセスできる。

15

16 ↓ 墓を囲った柵の一部が木戸になっている。この木戸が、鎌倉まつりの期間中のみ開く。

17 ↓ 木戸を抜けるとすぐ、無縁仏の墓?がある。かなり薄暗く、ちょっと不気味。

18

19

20 ↓ 無縁仏の墓から、冷泉為相の宝篋印塔を振り返ったところ。

21 ↓ さらに山道を登る。細い尾根道。

22

23 ↓ すると道が急な下りになったところで、谷の下に巨大な石塔が見えてくる。

24

25 ↓ 五輪塔にやっとたどり着いた。高さは実に3m近くある。

26

27

28

ここまで、道は一本道なので迷わない。
以下、浄光明寺境内の様子。普通のお寺とは違い、なんだかちょっとした秘境っぽい雰囲気が漂い、楽しい。
29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

by h9w457y8i
| 2017-05-01 06:37
| 神奈川
|
Comments(4)
> 三浦幸司さん
当ブログにご訪問、並びにコメントをありがとうございました。お返事はメールにてお送りいたします。
当ブログにご訪問、並びにコメントをありがとうございました。お返事はメールにてお送りいたします。
0

浄光明寺の五輪塔は形もきれいですが、3メートル近い高さがあると聞いてびっくりです。
周囲も風情のある鎌倉という土地。いつか訪問してみたいですね。
周囲も風情のある鎌倉という土地。いつか訪問してみたいですね。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
5/20に、当ブログ掲載の画像使用許可についてコメントをいただきました方。ご訪問並びにコメント、ありがとうございました。詳細につきましては、いただいたメールアドレス宛てに返信させていただきます。