【重要文化財|浅草神社】 行き方、見学のしかた (東京都)

#観光 #見どころ #三社祭 #台東区 #歴史

サイトマップ東京都 国宝・重要文化財 > 浅草神社

【重要文化財|浅草神社】 行き方、見学のしかた (東京都)_b0212342_23083699.jpg


1 アクセス
 1-1 アクセスマップ
 1-2 公共交通機関
 1-3 駐車場

2 拝観・見学のしかた

3 訪れた時の様子(写真)

4 浅草神社の説明

5 問い合わせ




1【アクセス】

1-1 アクセスマップ


浅草神社は赤マーカー8, 9
スマートフォンで地図の右側が見にくい場合は、画面を横向きに




1-2 公共交通機関
東京メトロ、都営地下鉄、東武鉄道 浅草駅から、徒歩7分(500m)。

つくばエクスプレス 浅草駅から、徒歩10分(700m)。

都営バス 二天門 バス停地図・黒1)から、徒歩2分(100m)。

▲目次へ




1-3 駐車場
祈祷される方、結婚式関係者のみ、神社の駐車場(地図・黒3)に駐車できます。
入口は、地図・黒2。

一般の参拝者、見学者はこの駐車場には駐車できません。

半径400m以内に、多数の時間貸駐車場があります。
NAVITIME 駐車場検索ページ を参照してください。

▲目次へ





2【参拝・見学のしかた】

浅草神社の一般参拝・見学に時間制限はなく、国の重要文化財に指定されている本殿及び幣殿、拝殿をはじめ、境内にはいつでも立ち入り、自由に参拝、見学が可能です。

拝観料は無料です。

拝殿には、祈祷を申し込めば昇殿できます。
祈祷の申し込みは、浅草神社まで。

▲目次へ





3【訪れた時の様子】

1
【重要文化財|浅草神社】 行き方、見学のしかた (東京都)_b0212342_08572715.jpg


拝殿。本殿にいる神様に向かって、人間が拝む場所です。
【重要文化財|浅草神社】 行き方、見学のしかた (東京都)_b0212342_08573359.jpg

3
【重要文化財|浅草神社】 行き方、見学のしかた (東京都)_b0212342_23083699.jpg


拝殿の正面から。奥に、渡り廊下、幣殿、そして本殿の正面が見えます。
【重要文化財|浅草神社】 行き方、見学のしかた (東京都)_b0212342_08574342.jpg


ちょっとわかりにくいですが、左から、本殿、正面が幣殿、短い渡り廊下、一番右に少しだけ屋根が見えているのが拝殿です。
幣殿は、神様にお供え物をする建物です。
【重要文化財|浅草神社】 行き方、見学のしかた (東京都)_b0212342_08574963.jpg

6
【重要文化財|浅草神社】 行き方、見学のしかた (東京都)_b0212342_08575314.jpg

▲目次へ





4【浅草神社の説明】

浅草神社の創建は、平安時代後期から鎌倉時代にかけてと伝えられています。飛鳥時代、7世紀前半に、二人の漁師が海から拾った観音像を土地の文化人に見せると、それを安置して祈願するように伝えました。その文化人の子孫が、三人を郷土神として祀った神社が、三社権現社、すなわち浅草神社です。
浅草神社の本社は、本殿、幣殿、拝殿が接続する権現造(ごんげんづくり)という建築様式の一種ですが、一般的な権現造の社殿は3つの建物が一体になっているのに対して、浅草神社は、本殿と幣殿が一体で、幣殿と拝殿が渡り廊下で繋がる形式になっています。これらは、1,200両の巨額の費用をかけて、江戸時代前期、1649年に建てられました。
社殿全体は、柱や縁廻りなど大部分を弁柄漆塗りとし、建具の黒漆塗りが全体を引き締めています。鮮やかなのは長押上部の小壁で、黄金のような黄土地に、鳳凰、麒麟、飛龍などの瑞祥を表す霊獣を極彩色で描いています。これらの漆塗りと彩色は、昭和38年の修理以来、経年劣化が目立ってきていたため、平成に入ってから修営を行いました。よみがえった色彩の鮮やかさには、眼を見張るものがあります。関東大震災や戦災による被害を免れ、360年以上を経た現在も当時の面影をそのままに残す、貴重な文化財です。
浅草神社の本殿及び幣殿、拝殿は、国の重要文化財に指定されています。

▲目次へ




5【問い合わせ】

浅草神社公式サイト内、問い合わせフォームへ。
電話番号 03-3844-1575



このページは、以下の記述などを参照しています。
浅草神社公式サイト
東京都文化財情報データベース
文化庁国指定文化財等データベース
現地案内看板

No.170203

by h9w457y8i | 2022-01-29 08:32 | 東京 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31