奈良県 国宝・重要文化財(建造物) 見学解説付き


サイトマップ > 奈良県 国宝・重要文化財


大きな地図で見る
モバイルでは地図マーカーが正しく表示されないことがあります


あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行・わ

赤字 = 国宝

モバイル向け 名称のみリスト(広告なし)



あ行

奈良県 国宝・重要文化財(建造物) 見学解説付き_b0212342_08300448.jpg秋篠寺 本堂
あきしのでら ほんどう
奈良市内の住宅地にある中規模寺院。本堂は鎌倉時代前期、13世紀ごろの建築。5x4間、本瓦葺き。拝観時間内であれば、外観は自由に見学できる。内部には、国指定重要文化財の伎芸天をはじめ、多数の仏像が安置されている。内部拝観も可能。近鉄 平城駅から徒歩15分。秋篠寺 バス停から徒歩3分。参拝者用駐車場あり。
34.70372, 135.77624


安楽寺 塔婆
あんらくじ とうば
奈良県中部、御所市の里山エリアにある小規模寺院。塔婆は鎌倉時代後期、1300年前後に建立。3x3間、本瓦葺き。一階建て。元は三重塔の初重(一階)だった。内部見学は要予約。外観見学は常時自由に可能。近鉄 葛駅から1.1km。駐車スペースの有無不明。1kmのところに公民館あり。
34.43264, 135.75222

伊弉冊命神社 本殿
いざなみのみこと じんじゃ ほんでん
奈良県北西部、斑鳩町、法隆寺近くの、農地と住宅地が混在するエリアにある小規模神社。本殿は桃山時代の天正8年(1580年)建立。こけら葺き、幅一間の小さな社。無人で、常時自由に見学可能。JR法隆寺駅から1km。斑鳩町役場の無料駐車場から徒歩10分。
34.60573, 135.73281

石上神宮
いそのかみじんぐう
拝殿、摂社出雲建雄神社拝殿、楼門
拝殿は鎌倉時代前期、13世紀ごろの建築。7x4間、檜皮葺き。祈祷の申し込みで昇殿可能。
34.59785, 135.85202

今西家住宅 (橿原市)
いまにしけ じゅうたく
江戸時代前期、1650年の建築。幅16m、本瓦葺き。見学には事前予約が必要。
34.50685, 135.78356

今西家 書院 (奈良市)
いまにしけ しょいん
室町時代中期、15世紀前半頃の建築。一般公開。
34.67709, 135.83415

上田家住宅
うえだけ じゅうたく
江戸時代中期、1744年の建築。幅12.8m、本瓦葺きの町屋建築。内部見学には事前連絡が必要。
34.50744, 135.78653

宇太水分神社
うだみくまりじんじゃ
本殿(第一殿、第二殿、第三殿)、末社宗像神社本殿、末社春日神社本殿
本殿は三棟とも、鎌倉時代後期、1320年の建築。一間社春日造、檜皮葺き。瑞垣(みずがき。社を囲む塀)内での見学可能。2棟の末社は本殿のすぐ横にある。要事前予約?
34.474755, 135.970925

宇奈多理座高御魂神社 本殿
うなたりにいます たかみむすび じんじゃ ほんでん
平城京歴史公園のすぐ隣にある森の中にある小規模神社。室町時代前期の建立。一間社流造、檜皮葺き。復元平城京の敷地内にあり、外観は間近でいつでも自由に見学できる。
34.690035, 135.801682

榮山寺
えいさんじ
八角堂、七重塔
奈良県中西部、五條市の山あいにある小規模寺院。八角堂は奈良時代、760年前後の建築とされる。春と秋に1週間程度、内部が特別公開される。栄山寺口バス停から1.2km、駐車場あり。
34.35592, 135.72126

円証寺 (圓證寺)
えんしょうじ
本堂、五輪塔
奈良県北西部の生駒市内。新興住宅地の中にある小規模寺院。本堂は室町時代後期、1552年の建立。3x3間、本瓦葺きの簡素な仏堂。境内は完全に閉じられた環境であり、境内に入るにはあらかじめ許可が必要と思われる。
34.713780, 135.727437

圓成寺 (円成寺)
えんじょうじ
春日堂、白山堂、本堂、楼門、宇賀神本殿、五輪塔
奈良市の里山地区にある中規模寺院。鎮守社の春日堂、白山堂は鎌倉時代前期、1228年の建築。一間社春日造。2棟並んで建つ。日本で最古の春日造り建築。外観見学可能。一部の建物が工事中の可能性あり。中池バス停から250m。駐車場あり。
34.69586, 135.91557

圓福寺 (円福寺)
えんぷくじ
本堂、宝篋印塔(2基)
奈良県北西部、生駒市内。住宅地の外れの山沿いにある小規模寺院。本堂は室町時代前期、1371年の建築。3x3間、本瓦葺き。高さ約2.4mの宝篋印塔2基は、本堂の横に並んで立っている。境内は比較的閉じられた環境で現住なので、挨拶は必要だろう。近鉄 一分駅から1.4km。駐車場あり。
34.67034, 135.69926

大蔵寺
おおくらじ
本堂、大師堂
奈良県中部、宇陀市の山中にある小規模寺院。重要文化財の2棟は共に鎌倉時代後期、1300年前後の建築。本堂は5x5間、こけら葺き。リンク先の大蔵寺名義サイトによると、地元との軋轢、無遠慮な観光客などの問題を経て、2024年に廃寺となった。一般参拝者の入山は不可、という立札あり。文化財の保存については不明。
34.45064, 135.92983

大峰山寺 本堂
おおみねさんじ ほんどう
奈良県中部、天川村の山中にある中規模寺院。本堂は江戸時代中期、1700年ごろの建築。8x8間、銅瓦葺き。世界遺産にも登録。山は女人禁制であり、男性のみ、内部含め拝観見学可能。5/3〜9/23。駐車場のある登山口の大橋茶屋から標高差930m、道のり6km、片道およそ3時間の登山。山上宿坊での宿泊を伴うのが一般的。
34.25299, 135.94141

大神神社
おおみわじんじゃ
拝殿、摂社大直禰子神社社殿(せっしゃ おおただねこじんじゃ しゃでん)、三ツ鳥居
奈良県中部、桜井市の山麓にある中規模神社。日本神話に登場する神が創設したとされる、日本最古級の神社。大直禰子神社の内陣は、奈良時代、8世紀ごろの建築。5x5間、本瓦葺き。拝殿は見学可能。三ツ鳥居は拝殿の裏にあって見学不可と思われる。JR 三輪駅から拝殿まで、長い参道を経て700m。駐車場あり。
拝殿 34.52879, 135.85305、大直禰子神社 34.53056, 135.85035

岡寺
おかでら
書院、二王門
奈良県中部、明日香村内。村落の外れの山麓にある小規模寺院。2棟とも江戸時代初期、17世紀前半の建築。仁王門は自由に見学可能。書院は幅13m、こけら葺き。外観は見学可能だが、仁王門から先の境内は閉じられた環境なので挨拶は必要だろう。書院内部の特別拝観が過去にあったが詳細は不明。
34.471885, 135.827956

音村家住宅
おとむらけ じゅうたく
奈良県北部、橿原市街の古い住宅地にある。江戸時代中期、17世紀後半〜18世紀前半の商家建築。12x12m、本瓦葺き。リンクには内部見学可能とあるが、そうでない可能性もある。要問い合わせ。徒歩10分以内に複数の駅あり。駐車場なし。徒歩5分に大型の「今井まちなみ広場駐車場」あり。
34.50720, 135.78716

於美阿志神社 石塔婆
おみあしじんじゃ いしとうば
奈良県中部、明日香村内。農地の中に住宅が点在する里山的雰囲気、森の中の小規模神社の境内にある。平安時代後期、12世紀ごろの築造。十一重、高さ4.3mの石塔。国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区内にある。周囲は安全のため柵で囲まれており5m以内の接近はできないが、見学は常時可能。神社は無人か。
34.456760, 135.803116


か行

海龍王寺
かいりゅうおうじ
五重小塔、西金堂、経堂
奈良市街の外れ、住宅と田園が混在する地域にある中規模寺院。五重小塔は西金堂の中にある。奈良時代前期、730年ごろの建築。高さ約4m、当初から室内で鑑賞するために造られた。扉越しに見学可能。
34.692737, 135.805353

額安寺 五輪塔 1〜8 (鎌倉墓)
かくあんじ ごりんとう
奈良県北西部、大和郡山市内。従宅地の中にある。2基は鎌倉時代後期、1297年の築造。その他は鎌倉時代後期〜室町時代。いずれも鉄柵と木々に囲まれており、中に入るには寺へ申し込みが必要。
34.602896, 135.772862

橿原神宮 本殿
かしはらじんぐう ほんでん
江戸時代末期、1855年の建築。5x2間、入母屋造り、檜皮葺き。外観を含め見学不可と思われる。
34.488517, 135.785903

春日神社 本殿 (五條市)
かすがじんじゃ ほんでん
室町時代中期、15世紀前半ごろの建築。一間社春日造り、檜皮葺き。山間部にある無人の神社で、見学自由。周辺道路は細く集落があるので駐車場所を探す必要あり。入口は34.287150, 135.726020、その先の細い陸橋を渡る。駐車スペース 34.29315, 135.72536? 公共交通機関だと、大阪を8:30に出て、帰着が15:30。
34.288502, 135.726572

春日神社 本殿 (大和郡山市)
かすがじんじゃ ほんでん
室町時代後期、15世紀後半〜16世紀前半の建築。一間社春日造り、檜皮葺き。紫陽花が有名な矢田寺の境内にあり、見学自由。駐車スペース?34.647231, 135.737311
34.649801, 135.736948

春日大社
かすがたいしゃ
本社本殿(第一殿、第二殿、第三殿、第四殿)、摂社若宮神社(本殿、拝舎、細殿及び神楽殿、手水屋)、中門、東御廊、西及び北御廊、捻廊、幣殿、直会殿、移殿、宝庫、南門、慶賀門、清浄門、内侍門、廻廊(南門東、南門慶賀門間、慶賀門清浄門間、清浄門内侍門間、内侍門北)、車舎、着到殿、竈殿、酒殿、板蔵、一の鳥居
本社本殿は4棟とも、江戸時代末期、1863年の建築。一間社春日造り、檜皮葺き。瑞垣(みずがき)に囲まれており、外観はごく一部しか見られない。それ以外のほとんどの重要文化財建造物は外観見学可能。
34.681594, 135.848477

片岡家住宅
かたおかけ じゅうたく
主屋、表門
主屋は江戸時代前期、1670の建築。15x13m、入母屋造り、茅葺き。事前予約で見学可能。
34.445334, 135.947038

河合家住宅
かわいけ じゅうたく
主屋、納屋
主屋は江戸時代後期、18世紀後半から19世紀前半の建築。13x13m、本瓦葺きの町屋。造り酒屋として営業中。1Fは内部見学可能。
34.506541, 135.788627

元興寺 (旧元興寺極楽坊)
がんごうじ
五重小塔、禅室、本堂、東門
五重小塔が最も古く、奈良時代、8世紀ごろの建築とされる。高さ5.5mの室内安置用。海龍王寺にも国宝の五重小塔はあるが、そちらは内部の構造が一部省略されているのに対し、元興寺のものは省略がない。見学可能。
34.677833, 135.831203

菊家家住宅
きくやけ じゅうたく
江戸時代中期、17世紀後半〜18世紀前半の建築。10x8m、入母屋造り、茅葺きの古民家。事前予約で見学可能。周辺は山間の集落で道は非常に細い。道路からの外観見学は常時可能。34.710038, 136.011162周辺に駐車可能?
34.710535, 136.007484


奈良県 国宝・重要文化財(建造物) 見学解説付き_b0212342_16092441.jpg喜光寺 本堂
きこうじ ほんどう
奈良県北部、奈良市の住宅地にある中規模寺院。本堂は室町時代前期、14世紀ごろの建築。5x4間、本瓦葺き。拝観時間内であれば自由に見学可能。内部の見学も自由で、本尊である国指定重要文化財の阿弥陀如来像を直近で拝むことができる。近鉄 尼ヶ辻駅から900m。徒歩10分圏内に複数のバス停あり。駐車場あり。
34.684803, 135.777641


北室院
きたむろいん
本堂、表門、太子殿
法隆寺内にある塔頭。太子殿は室町時代中期、15世紀前半ごろの建築。12x11m、入母屋造り、桟瓦葺き。法隆寺の塔頭。表門以外は外観を含め非公開と思われる。
34.615088, 135.738681

吉田寺 多宝塔
きちでんじ たほうとう
室町時代中期、1463年の建築。三間四方。外観見学可能と思われる。
34.604745, 135.725837

旧一乗院 (唐招提寺 御影堂)
きゅう いちじょういん
宸殿、殿上及び玄関
昭和30年代に唐招提寺境内に移築。江戸時代前期、1649年の建築。仏教建築だが、明治以降は県庁や裁判所として使われていた時期もある。23x15m、銅板葺き。内部には国宝の鑑真和上坐像が安置されている。年に一度、6月上旬に内部が特別公開される。普段の外観見学の可否は不明。唐招提寺に問い合わせ。
34.676896, 135.785468

旧岩本家住宅
きゅう いわもとけ じゅうたく
江戸時代後期、19世紀中頃の建築。14x12m、入母屋造り、茅葺の古民家。奈良県立民俗博物館大和民俗公園内にあり、一般公開。
34.654825, 135.750769

旧臼井家住宅
きゅう うすいけ じゅうたく
主屋、内蔵
江戸時代中期、1700年前後の建築。18x7m、切妻造り、茅葺きの古民家。奈良県立民俗博物館大和民俗公園内にあり、一般公開。
34.652275, 135.753517

旧織田屋形 (橿原神宮文華殿)
きゅう おだやかた
大書院、玄関
江戸時代末期、1844年の建築。大名の元江戸藩邸。普段は非公開で、春と秋に特別公開される。詳細は 橿原神宮文華殿 公開 で検索。
34.486009, 135.789352


奈良県 国宝・重要文化財(建造物) 見学解説付き_b0212342_10324153.jpg旧春日大社 板倉(丸窓)
きゅう かすがたいしゃ いたくら(まるまど)
鎌倉時代後期、1291年の建築。春日大社の経蔵として建てられた板倉だったが、明治時代の神仏分離令により神社の境内から現在位置に移され、東屋として利用するために壁に丸い窓が開けられた。2019.6現在は内部(と言っても外から丸見えだが)非公開。近日移築、公開の予定。
34.68077, 135.83895


旧米谷家住宅
きゅう こめたにけ じゅうたく
主屋、土蔵及び蔵前座敷
江戸時代中期、17世紀後半〜18世紀前半の建築。12x11、切妻造り、本瓦葺きの町屋。一般公開。
34.507183, 135.787454


奈良県 国宝・重要文化財(建造物) 見学解説付き_b0212342_10402493.jpg旧帝国奈良博物館 本館
きゅう ていこくならはくぶつかん ほんかん
明治27年(1894年)に竣工。明治時代の代表的な建築家で、宮内省内匠寮技師だった片山東熊による設計だが、全体的にのっぺりした印象。現在は奈良国立博物館・なら仏像館として一般公開。
34.68369, 135.83694


旧奈良監獄
きゅう ならかんごく
中央看守所及び事務所、第一分房監(第一寮)、第二分房監(第二寮)、第三分房監(第三寮)、夜間寝房(第四寮)、雑居監(第五寮)、雑居監附属工場、夜間寝房附属工場、構内仕切兼男拘置監浴場接見所、構内仕切兼病監浴場接見所、南倉庫、北倉庫、拘置監、醫務署、病監、精神病躁狂監、表門、周囲煉化塀(北塀)、周囲煉化塀(南塀)
明治41年(1908年)竣工の煉瓦造り建築。ホテルなどのリゾート施設に改修中。見学するには旅行会社が催行する見学のツアーへの参加が必要。2021.11
34.698643, 135.833670


奈良県 国宝・重要文化財(建造物) 見学解説付き_b0212342_10404881.jpg旧奈良県物産陳列所
きゅう ならけんぶっさんちんれつじょ
奈良県北部、奈良市内、奈良公園の中にある。明治35年(1902年)竣工。外観は飛鳥時代から鎌倉時代にかけての建築様式だが、内部は洋風。現在は奈良国立博物館の仏教美術資料研究センターとして活用されている。敷地内には入れない。年に1度、春に1日のみ内部が一般公開される。
34.68253, 135.83913


旧富貴寺 羅漢堂 (法隆寺境内)
きゅう ふきじ らかんどう
平安時代後期、12世紀ごろの建築。1x1間、檜皮葺き。本堂が重要文化財に指定されている富貴寺から、昭和40年代に法隆寺境内に移築されたもの。外観を含め非公開。
34.613970, 135.738160

金峯山寺
きんぷせんじ
二王門、本堂、銅鳥居
二王門が古く、室町時代中期、1456の建築。三間二重門、本瓦葺き。外観は見学可能。
34.369014, 135.858842

百濟寺(百済寺)三重塔
くだらじ さんじゅうのとう
鎌倉時代後期、13世紀後半〜14世紀前半の建築。常時見学可能。
34.543346, 135.762748

久米寺 多宝塔
くめでら たほうとう
奈良県中部、橿原市の住宅地にある小規模寺院。多宝塔は江戸時代前期、17世紀前半の建築。背の低い柵に囲まれており、5m以内には接近できないと思われるが、全体像を見ることはできる。無住? おそらく常時自由に見学可能。近鉄 橿原神宮前駅から300m。駐車場あり。
34.48416, 135.78982

栗山家住宅
くりやまけ じゅうたく
奈良県中部、五条市街の古い住宅地にある。江戸時代初期、1607年の建築。17x13m、入母屋造り、本瓦葺の格式ある町屋。建築年代が明らかな民家としては国内最古とされる。建物は公道に面しており、外観の一部が自由に見学できるが、外観の大半は板壁で覆われている。内部の特別公開情報は不明。
34.35061, 135.69541

小泉神社 本殿
こいずみじんじゃ ほんでん
奈良県北部、大和郡山市、農地と住宅が混在するエリアにある小規模神社。本殿は室町時代後期、15世紀後半〜16世紀前半ごろの建築と考えられる。一間社春日造、檜皮葺。低い土塀に囲まれており、少し離れて土塀越しに見られる。社務所からはやや離れており、おそらく常時自由に見学が可能。JR 大和小泉駅から1km。駐車場あり。
34.62536, 135.75496


奈良県 国宝・重要文化財(建造物) 見学解説付き_b0212342_10315919.jpg興福寺
こうふくじ
五重塔、三重塔、東金堂、北円堂、南円堂、大湯屋
奈良市街中心部にある大規模寺院。起源は飛鳥時代の669年に遡る。奈良時代、平安時代には天皇家や藤原家から手厚い保護を受け、鎌倉・室町時代には幕府から大和国の実質的な統治権を任されるなどの強大な権力を誇った。4つの国宝建造物の中で最古の三重塔は、平安時代末期の建築。周囲に複数の駅、バス停あり。駐車場あり。
34.68245, 135.83223


興福院 客殿
こぶいん きゃくでん
奈良市内、住宅地の外れの林の中にある小規模寺院。客殿は江戸時代前期、1670年前後の建築。14x10m、入母屋造、檜皮葺。見学は要予約。11月に予約なしで見学できる特別公開あり。鴻ノ池バス停から400m。駐車場あり?
34.69478, 135.82231

御霊神社
ごりょうじんじゃ
本殿、境内社早良神社本殿、境内社他戸神社本殿
奈良県中部、五條市の住宅と農地が混在する地区にある小規模神社。本殿は室町時代中期、1472年の建築。一間社春日造、板葺。透塀で囲まれていると思われ、外観見学が自由にできるかどうか不明。霊安寺バス停から300m。神社前の道路に駐車スペースあり。
34.33552, 135.69783

五輪塔(当麻北墓五輪塔・葛城市)
ごりんとう
奈良県北部、葛城市内の大規模墓地にある。平安時代後期、12世紀ごろの築造になる石塔。高さ約2.4m。墓地には門はなく、常時見学自由。近鉄 当麻寺駅から1.3km。すぐ近くに當麻寺があり、その駐車場が使える。
34.51863, 135.69505

五輪塔 覆堂(大和郡山市)
ごりんとう おおいどう
安土桃山時代、1585前後の建築。1x1間、宝形造、本瓦葺。筒井順慶の墓所。5mほど離れた公道から見学可能。あらかじめ大和郡山市都市計画課に連絡すると、敷地内に入れる。
34.608634, 135.783184


さ行

奈良県 国宝・重要文化財(建造物) 見学解説付き_b0212342_19483793.jpg西園院 (法隆寺内)
さいおんいん
客殿、上土門、唐門(画像)
奈良県北西部、斑鳩町、法隆寺の塔頭。客殿は安土桃山時代、16世紀末ごろの建築。12x13m、入母屋+切妻造、杉皮葺。二つの門は参道から見学可能。客殿は外観非公開。上土門と唐門は常時自由に見学可能。詳細は法隆寺のページへ。
34.61320, 135.73420


奈良県 国宝・重要文化財(建造物) 見学解説付き_b0212342_16172997.jpg西大寺 本堂
さいだいじ ほんどう
奈良市の住宅地にある大規模寺院。江戸時代後期、1799年の建築。7x5間、寄棟造、本瓦葺。外観見学、内部拝観が自由に可能。近鉄 大和西大寺駅から徒歩2分。駐車場あり。
34.693590, 135.779529


笹岡家住宅
ささおかけ じゅうたく
主屋、表門
奈良県中部、宇陀市の里山地区にある。江戸時代前期、1630年前後の建築。18x12m、入母屋造、茅葺の古民家。遠目の外観は20mほど離れた公道から見学可能。公開情報なし。宇陀藤井バス停から徒歩8分。駐車場なし。周囲に駐車スペースなし。34.48224, 135.95815に案内看板あり、この辺りに軽自動車なら停められなくはないか?
34.48359, 135.95745

慈光院
じこういん
書院、茶室
奈良県北部、大和郡山市の住宅地にある小規模寺院。書院は江戸時代前期、1660年代の建築。14x10m、入母屋造、茅葺。一般公開。お茶やお料理をいただきながら、史跡・名勝に指定された庭園を眺められる。料理は要予約。片桐西小学校バス停から徒歩4分。駐車場あり。
34.631723, 135.758297

十三重塔 (宇陀市)
じゅうさんじゅうのとう
奈良県中部、宇陀市の山あい、覚恩寺の境内にある。室町時代前期、14世紀後半ごろに築造の石塔。寺務所からは離れた位置にあり、常時自由に見学可能。公共交通機関なし。お寺に駐車スペースあり。
34.43140, 135.93942

十二社神社 本殿
じゅうにしゃじんじゃ ほんでん
奈良県北部の大和高田市内、田園と住宅が混在する地域にある小規模神社。室町時代中期の建築。一間社。無住であり、常時見学可能。近鉄・松塚駅から1.7km。駐車場なし。西側、徒歩500mのところに大型ホームセンターあり。
34.52925, 135.75211

十輪院
じゅうりんいん
本堂、南門、石仏龕(せきぶつがん)
奈良市街にある小規模寺院。国宝の本堂は鎌倉時代前期、13世紀ごろの建築。5x4間、本瓦葺き。本堂内見学可能。徒歩圏内に複数のバス停あり。拝観車用駐車場あり。
34.67630, 135.83324

十六所神社
じゅうろくしょじんじゃ
本殿、境内社住吉神社本殿、境内社龍王神社本殿
奈良県北西部、奈良市、住宅地の外れの森の中にある中規模寺院、霊山寺の境内にある。本殿は室町時代中期、1384年の建築。一間社春日造、檜皮葺。3つの社殿が横並びになっている。拝観時間内に自由に見学可能。
34.67367, 135.74213

正倉院 正倉
しょうそういん しょうそう
奈良市内、東大寺の北側に隣接する奈良時代の宝物を納める倉庫。奈良時代、756年ごろの建築。9x3間、高床校倉造り、本瓦葺き。外観のみ一般公開。今小路バス停から800m。最も近い駐車場は、34.68965, 135.84132
34.69191, 135.83871

称念寺 本堂 (今井御坊)
しょうねんじ ほんどう
奈良県中部、橿原市の住宅地にある小規模寺院。本堂は江戸時代前期、17世紀ごろの建築。20x21m、入母屋造、本瓦葺。境内は小さく閉じた環境であり、寺務所に一言。境内には自由に入れる。周囲に複数の駅、バス停あり。参拝者用駐車場はないが周囲に複数の有料駐車場あり。
34.50621, 135.78535

正暦寺 福寿院
しょうりゃくじ ふくじゅいん
奈良市内の山中にある小規模寺院。福寿院は江戸時代前期、1681年の建築。客殿は17x8m、入母屋造、こけら葺き。拝観時間内なら外観、内部ともに見学可能。公共交通機関なし。11月中旬〜12月上旬の紅葉シーズンのみ、近鉄奈良駅から臨時バスが運行。駐車場あり。
34.64469, 135.86849

正蓮寺 大日堂
しょうれんじ だいにちどう
奈良県中部、橿原市の住宅地にある小規模寺院。大日堂は室町時代中期、1478年の建築。3x3間、寄棟造、本瓦葺。塀や門はなくオープンな雰囲気で、いつでも自由に外観見学可能。内部見学可否不明。近鉄 大和八木駅から徒歩12分。駐車場なし。近所にコンビニあり。
34.51225, 135.78517

新薬師寺
しんやくしじ
本堂、地蔵堂、鐘楼、南門、東門
奈良市街の東端、山裾に近い住宅地にある小規模寺院。本堂は奈良時代、8世紀ごろの建築。7x5間、本瓦葺き。内部見学可能。破石町バス停から徒歩10分。駐車場あり。
34.67590, 135.84618

瑞花院 本堂
ずいげいん ほんどう
奈良県中部、橿原市、田園に囲まれた古い住宅地の中にある小規模寺院。本堂は室町時代中期、1443年の建築。5x5間、寄棟造、本瓦葺。閉じられた環境であり、寺務所に一言。近鉄 真菅駅から1.6km。拝観者用駐車場なし。400m離れたところに大型店舗あり。
34.53261, 135.77234

崇道天皇社 本殿
すどうてんのうしゃ ほんでん
住宅地の中の小規模神社。全体は見られないかも。
34.67387, 135.83360

宗源寺 四脚門 (勧学院表門・法隆寺内)
そうげんじ しきゃくもん
奈良県北西部、斑鳩町、法隆寺の塔頭。四脚門は参拝者が通れる通路に面しており、表面は自由に見学可能。
34.61405, 135.73735

添御縣坐神社 本殿
そうのみあがたにいますじんじゃ ほんでん
奈良市の郊外住宅地にある小規模寺院。本殿は室町時代前期、1383年の建築。五間社流造、檜皮葺。覆屋と低い柵に囲まれているが、側面は開いているので間近で常時じゆに見学が可能。友人の社務所がすぐそばにある。近鉄 富雄駅から1.1km。駐車場あり。
34.68759, 135.73955


た行

當麻寺 (当麻寺)
たいまでら
西塔、東塔、本堂(曼荼羅堂)、薬師堂、金堂、講堂、奥院(本堂、方丈、鐘楼門)
奈良県中部、葛城市の山林と田園に挟まれた古い住宅地にある大規模寺院。東塔は奈良時代、8世紀ごろの建築。二つの塔は間近で見学可能。本堂は内部拝観可能。近鉄 当麻寺駅から1km。入口仁王門まで600m離れているが市営の観光用駐車場あり。
34.51614, 135.69466

高鴨神社 本殿
たかかもじんじゃ ほんでん
奈良県中部、御所市、農村地区内の森の中にある中規模神社。本殿は室町時代後期、1543年の建築。三間社流造、檜皮葺。拝観時間内であれば、参拝は自由。本殿は拝殿の後ろに、チラリと見える程度。風の森バス停から1km。駐車場あり。
34.40829, 135.70760

高木家住宅
たかぎけ じゅうたく
奈良県中部、橿原市街にある。江戸時代後期、1850年ごろの町屋建築。11x13m、二階建、切妻造、本瓦及び桟瓦葺。外観は公道から間近で常時自由に見学が可能。内部は不定期で公開。詳細はリンクから問い合わせ。徒歩5分以内に複数の駅あり。周囲に複数の駐車場あり。
34.50667, 135.78887

高山八幡宮 本殿
たかやまはちまんぐう ほんでん
奈良県北西部、古い住宅地と田園が混在する地区の森の中にある三間社。外観は間近で常時見学可能と思われる。
34.74518, 135.72233

玉置神社 社務所及び台所
たまきじんじゃ しゃむしょ および だいどころ
奈良県南部、十津川村の山中にある小規模神社。江戸時代後期、1804年の建築。社務所は懸造、22x15m、入母屋造、銅板葺。外観見学は自由に可能。公共交通機関は基本的になし。土・日・祝日に1日1本、世界遺産バスが運行される。詳細はタイトルリンク先を参照。駐車場あり。
33.92616, 135.83409

手向山神社 (手向山八幡宮)
たむけやまじんじゃ
宝庫、境内社住吉神社本殿
奈良県北部、奈良市内、東大寺の三月堂のそばにある小規模神社。宝庫は東大寺から移築されたもので、奈良時代、8世紀ごろの建築。3x3間、校倉・寄棟造、本瓦葺。常時自由に外観見学可能。徒歩10分圏内に複数のバス停、駐車場あり。
34.68772, 135.84402

談山神社
たんざんじんじゃ
本殿、拝殿、東透廊、西透廊、楼門、東宝庫、西宝庫、摂社東殿、神廟拝所、閼伽井屋(あかいや)、末社惣社(本殿、拝殿)、末社比叡神社本殿、権殿、十三重塔、摩尼輪塔(まにりんとう)
奈良県中部、桜井市、山中の街道沿いにある中規模寺院。本殿は江戸時代後期、1850年の建築。三間社春日造、檜皮葺。拝観時間内であればほとんどの建物の外観が自由に見学可能。談山神社バス停から徒歩3分。駐車場あり。
34.46562, 135.86162

長岳寺
ちょうがくじ
旧地蔵院(本堂、庫裏)、五智堂(真面堂)、楼門
奈良県北部、天理市の山裾、田園エリアにある中規模寺院。旧地蔵院本堂は江戸時代前期、1631年の建築。3x2間、宝形造、檜皮葺。拝観時間内であれば内部を含め見学可能。拝観料を納める際に寺務所に一声。JR 柳本駅から1.5km、上長岡バス停から600m。駐車場あり。
34.56098, 135.85131

長弓寺 本堂
ちょうきゅうじ ほんどう
鎌倉時代後期、1279の建築。5x6間、檜皮葺き。本堂内部の拝観が可能かどうかは不明。
34.71863, 135.72734

長福寺 本堂
ちょうふくじ ほんどう
鎌倉時代後期、1300年ごろの建築。5x3間、本瓦葺き。外観見学可能。
34.705580, 135.695229

都祁水分神社 本殿
つげみくまりじんじゃ ほんでん
奈良市内の農村部、鎮守の森の中にある中規模神社。本殿は室町時代中期、1499年の建築。一間社春日造、檜皮葺き。本殿は透塀越しに建物上部のみが自由に見学可能。来迎寺バス停から徒歩5分(2時間に1本)。駐車場あり。入口は(34.59816, 135.94594)
34.597324, 135.947640

傳香寺 本堂 (伝香寺)
でんこうじ ほんでん
奈良市街の商業地区にある小規模寺院。本殿は安土桃山時代、1585年の建築。3x3間、寄棟造、本瓦葺。参拝時間内であれば外観見学可能。内部不明。閉じられた環境であり、参拝料支払いの先に寺務所に声掛け。近鉄奈良駅から400m。JR 奈良駅から600m。境内前の道路に路上パーキングあり。
34.68063, 135.82578

天神社 本殿 (山添村)
てんじんじゃ ほんでん
奈良県北部の山里にある小規模神社。有人?のお寺の敷地内にある。外観は見学可能。
34.68049, 135.99104

天皇神社 本殿
てんのうじんじゃ ほんでん
奈良県北部、天理市の田園と住宅が混在するエリアにある小規模神社。本殿は室町時代前期、1396年の建築。一間社春日造、檜皮葺。本殿は玉垣越しに直近で常時自由に見学が可能。近年改修されてピカピカ系。JR 長柄駅から1.8km。駐車場なし。隣の運動公園の駐車場が使える。
34.57415, 135.81729

唐招提寺
とうしょうだいじ
金堂、経蔵、鼓楼、講堂、宝蔵、礼堂
金堂は、奈良時代、8世紀ごろの建築。7x4間、本瓦葺き。いずれの建造物も外観は見学できるが、内部見学は窓越しのみと思われる。
34.675624, 135.784960


奈良県 国宝・重要文化財(建造物) 見学解説付き_b0212342_22393701.jpg東大寺
とうだいじ
開山堂、金堂(大仏殿・画像)、鐘楼、転害門、南大門、二月堂、法華堂、本坊経庫、大湯屋、廻廊、勧進所経庫(かんじんしょきょうこ)、五輪塔、三昧堂(さんまいどう・四月堂)、中門、東西楽門、二月堂(閼伽井屋(あかいや・若狭井屋)、参籠所(さんろうしょ)、仏餉屋(ぶっしょうや・御供所))、念仏堂、法華堂(北門、経庫、手水屋)
金堂(大仏殿)は江戸時代中期、1705年の建築。幅57m、高さ47m。大仏が鎮座し、内部見学可能。
34.689057, 135.839822


豊田家住宅
とよたけ じゅうたく
主屋、納屋
奈良県中部、橿原市の歴史的景観保存地区にある土蔵造の古民家。江戸時代前期、1662年の建築。12x12m、入母屋造、本瓦葺。内部は非公開で公開された記録はない。外観は公道に面しており常時見学可能。徒歩20分以内に複数の鉄道駅あり。周辺に複数の大型コインパーキングあり。
34.50667, 135.78491


な行

長尾神社 本殿
ながおじんじゃ ほんでん
奈良県北部、奈良市の農村地区にある小規模神社。本殿は安土桃山時代、16世紀末ごろの建築。一間社春日造、檜皮葺。有人の可能性もあるが常時自由に参拝可能。本殿も玉垣などがある可能性はあるが、公道から一部が見えている。阪原中村 バス停から500m。境内近くに駐車スペースあり。
34.72271, 135.93778

中家住宅
なかけ じゅうたく
主屋、新座敷、表門、米蔵、新蔵、乾蔵、米蔵及び牛小屋、持仏堂、持仏堂庫裏
奈良県北部、安堵(あんど)町の、住宅群と農地が混在する地区にある。主屋は江戸時代前期、17世紀前半の建築。21x11m、切妻造、茅葺および本瓦葺。かつて武士であった豪農で、敷地周囲には堀が巡らせてある。一般公開。季節の制限あり。かしの木台バス停から1km。駐車スペースあり。
34.59768, 135.76525

中之坊 書院 (當麻寺内)
なかのぼう しょいん
奈良県中部、葛城市の當麻寺内にある。江戸時代前期、17世紀前半ごろの建築。12x11m、入母屋造、檜皮葺。外観は拝観時間内であれば自由見学できるが、内部は普段非公開と思われる。数年に一度特別公開されるらしい。
34.51572, 135.69560

中橋家住宅
なかはしけ じゅうたく
奈良県中部、橿原市の歴史的建造物が並ぶ住宅地にある土蔵造りの町屋。江戸時代後期、18世紀後半〜19世紀前半の建築。11x11m、切妻造、本瓦葺。一般公開。不定期で休館。周辺に複数の駅あり。駐車場なし。近所に観光用駐車場あり。
34.50641, 135.78583

中村家住宅
なかむらけ じゅうたく
奈良県中部、御所市、住宅と農地が混在する田舎の古い住宅地にある。江戸時代前期、1632年の建築。22x11m、切妻造、本瓦葺。現住であり、非公開。特別公開の情報なし。外観は公道に面しており、常時見学が可能。小殿バス停から1.3km、駐車場なし。西に100mのところに一般用駐車場あり。
34.43825, 135.71601


奈良県 国宝・重要文化財(建造物) 見学解説付き_b0212342_10411061.jpg奈良女子大学(旧奈良女子高等師範学校)
ならじょしだいがく(きゅうならじょしこうとうしはんがっこう)
旧本館・守衛室
奈良市街の古い住宅地にある。明治42年(1909年)竣工の洋風建築。旧本館は普段は非公開。年に何度か特別公開がある。近鉄奈良駅から600m。見学者用駐車場なし。
34.68793, 135.82925


南明寺 本堂
なんめいじ ほんどう
奈良市内、山あいの農村地区にある小規模寺院。本堂は鎌倉時代後期、1300年前後の建築。5x4間、桟瓦葺。諸般の事情により、2024.7現在境内に立ち入り禁止。公道から建物の南面前面を見学可能。阪原バス停から200m。駐車場は青少年野外活動センターのものが使えるのでは。
34.71669, 135.93998

丹生神社 本殿
にうじんじゃ ほんでん
奈良市内の山里にある小規模神社。室町時代後期、1442年。一間社流造、檜皮葺。無人であり、常時自由に間近で見学可能。公共交通機関なし。参道入口に駐車スペースあり。
34.69491, 135.96433

西田家住宅
にしだけ じゅうたく
奈良県中部、五條市の山あいにある。江戸時代前期、17世紀中頃の建築。幅12.6mの茅葺き古民家。現在は鉄板で屋根を覆っている。現住であり非公開。お住まいの方に許可をもらって外観の見学を行ったという情報あり。公共交通機関なし。家の敷地が面している県道沿いに駐車スペースあり。
34.30329, 135.75876


奈良県 国宝・重要文化財(建造物) 見学解説付き_b0212342_10373483.jpg日本聖公会 奈良基督教会
にほんせいこうかい ならきりすときょうかい
会堂、親愛幼稚園舎
奈良市街の商業地区にある。昭和5年(1930年)竣工。一見するとお寺のような瓦葺きの和風1階建木造建築。会堂は、幼稚園休園日の土・日曜日午後に内部見学が可能(教会に直接確認済み)。
map 34.68275, 135.82945


は行

博西神社 本殿 1,2
はかにしじんじゃ ほんでん
奈良県中部 葛城市内、田園地区の鎮守の森内にある小規模神社。二棟の本殿は南北に並んでおり、どちらも室町時代後期、1538年。一間社春日造、銅板葺。無人で、低い土塀に囲まれており、土塀越しに常時自由に見学可能。近鉄新庄駅から2km。おそらく神社前に駐車スペースあり。
34.48591, 135.70957

白山神社 本殿
はくさんじんじゃ ほんでん
奈良県中部 桜井市内、住宅地の中にある中規模寺院、安倍文殊院の境内にある。本堂は室町時代後期、15世紀〜16世紀ごろ。一間社流造、柿葺。低い塀に囲まれており、参拝時間内であれば2〜3m離れて自由に見学可能。安倍文殊院 バス停から500m。駐車場あり。
34.50331, 135.84320

長谷寺
はせでら
本堂、繋廊、鐘楼、三百餘社、登廊 (上登廊、蔵王堂、中登廊、繋屋、下登廊)、仁王門、本坊(大講堂、大玄関及び庫裏、奥書院、小書院、護摩堂、唐門及び回廊、中雀門、土蔵)
奈良県中部、桜井市の山中にある大規模寺院。国宝の本堂は江戸時代前期、1650年の建築。9x9間、本瓦葺き。外観、及び正面から内部を見ることは可能。本坊は正面の大玄関のみ外観見学可能。それ以外の建造物は接近し、通過可能。本堂内、および本坊内部は特別拝観で見学可能。詳細は「長谷寺 特別拝観」で検索。近鉄 長谷寺駅から1.4km。駐車場あり。
34.53590, 135.90676

八幡神社 本殿 (勢野薬隆寺八幡神社)
はちまんじんじゃ ほんでん
奈良県北西部、三郷町、新興住宅地に囲まれた丘の上にある小規模神社。本殿は室町時代後期、1514年。一間社春日造、檜皮葺。透塀の上、隙間から、常時自由に見学可能。近鉄 信貴山下駅から400m。駐車場なし。1kmほど離れた王寺駅周辺に多数のコインパーキングあり。
34.60401, 135.69457


奈良県 国宝・重要文化財(建造物) 見学解説付き_b0212342_16212513.jpg八幡神社 本殿 (西大寺 八幡神社)
はちまんじんじゃ ほんでん
奈良市内の住宅に囲まれた丘の上にある小規模神社。本殿は室町時代中期、15世紀前半。三間社流造、檜皮葺。透塀と土塀に囲まれており、5m以内には接近できないが、拝殿や覆屋はないため、社殿全体を土塀越しに見ることができる。社務所からは離れており、常時自由に見学が可能。近鉄 大和西大寺駅から参道入口まで700m。神社の駐車場はないが、参道入口まで400mのところに西大寺駐車場がある。
34.69223, 135.77488


般若寺
はんにゃじ
楼門、経蔵、十三重塔
奈良市内、やや田舎の住宅地の中にある中規模寺院。楼門は鎌倉時代前期、1270年ごろの建築。一間一戸楼門、本瓦葺き。間近で見学できるが、通り抜けることはできないと思われる。
34.699781, 135.835571

人麿神社 本殿
ひとまろじんじゃ ほんでん
奈良県中部、橿原市の住宅地にある小規模神社。本殿は室町時代前期、1345年の建築。一間社隅木入春日造、檜皮葺。土塀越しに上半分が見られる。無人で常時自由に参拝可能。1km以内に複数の駅あり。駐車スペースなし。徒歩800mに大型店舗あり。
34.51479, 135.78474

富貴寺 本堂
ふきじ ほんどう
奈良県北部、川西町、農地と住宅が混在するエリアにある小規模寺院。本堂は室町時代中期、1388年の建築。5x4間、寄棟造、本瓦葺。有人と思われるが常時自由に外見見学可能な雰囲気。池部駅から2km。境内に駐車スペースあり。
34.58236, 135.75143

福園院 本堂
ふくおんいん ほんどう
奈良県北西部、斑鳩町にある法隆寺の塔頭。本堂は室町時代中期、1437年の建築。3x3間、本瓦葺き。非公開。外観も見学できない。特別公開の情報なし。2024.7
34.61396, 135.73793

福智院 本堂
ふくちいん ほんどう
奈良市の古い住宅地にある小規模寺院。本堂は鎌倉時代前期、1203年の建築。1x1間、本瓦葺き。拝観時間内であれば外観見学可能。拝観料を払うために寺務所に一言。内部拝観不明。福智院町バス停から徒歩1分。駐車場なし。周辺に複数のコインパーキングあり。
34.67706, 135.83537

藤岡家住宅
ふじおかけ じゅうたく
奈良市街の古い住宅地にある町屋。江戸時代中期、17〜18世紀の建築。幅13.2m、桟瓦葺。個人所有のため外観のみ見学可能。現地案内看板あり。周囲に複数のバス停あり。駐車場なし。
34.67529, 135.83047

藤田家住宅
ふじたけ じゅうたく
奈良県北西部、平群町、農地と新興住宅地が入り混じるエリアにある。江戸時代中期、17世紀末頃の建築。幅18.8m、本瓦および茅葺き。個人所有で普段は非公開。高い石垣と塀に囲まれており、公道からは屋根の一部がチラリと見える程度。年に数回、特別公開がある。詳細は平群町(へぐりちょう)役場で問い合わせ。近鉄 平群駅から1.1km。徒歩500mのところに生協の大型店舗あり。現地案内看板あり。
34.63068, 135.69387

不退寺
ふたいじ
本堂、南門、塔婆
奈良市街の北端部、古墳、住宅、農地、林が混在するエリアにある小規模寺院。南門および塔婆が最も古く、鎌倉時代後期、1300年前後の建築。拝観時間内に外観は自由見学可能。本堂内部の拝観は不明。近鉄 新大宮駅から1km。駐車場あり。
34.69480, 135.81248

佛隆寺 石室
ぶつりゅうじ せきしつ
奈良県中部の山あいにある小規模寺院。石室は平安時代後期、12世紀ごろの築造。一般公開。高井バス停から2.2km。参拝者用駐車場あり。
34.51548, 136.00989

不動院 本堂
ふどういん ほんどう
奈良県中部、大和高田市内の住宅地にある小規模寺院。本堂は室町時代中期、1483年の建築。5x4間、本瓦葺き。有人。境内は参拝自由だが、写真撮影は、しっかりお参りをした後、許可を得たほうがいいだろう。内部拝観は要予約。高田駅から300m。駐車場なし。周囲に複数のコインパーキングあり。
34.51453, 135.74440

鳳閣寺 廟塔
ほうかくじ びょうとう
奈良県中部、黒滝村の山中にある小規模寺院。廟塔は室町時代前期、1369年の建築。石造の塔。修験道中興の祖とされる理源大師聖宝の供養塔。鳳閣寺本堂から山中を1km登った山の中にあり、常時自由に見学が可能。公共交通機関なし。鳳閣寺本堂に向かうまでの山道はおそらく軽自動車のみ通行可能か。その途中に駐車。
34.32853, 135.86771

宝篋印塔 (吉野町)
ほうきょういんとう
鎌倉時代後期、1278年の築造。山口薬師堂境内にあり、見学可能。

宝篋印塔 (生駒市有里町 往生院)
ほうきょういんとう
奈良県北西部 生駒市、新興住宅地に囲まれた林の中にある小規模寺院、往生院境内にある。鎌倉時代前期、1259の築造。奈良県内にある宝篋印塔の中では最古。境内は無人であり、常時自由に見学可能。近鉄 南生駒駅から700m。境内墓地に駐車可能。
34.66890, 135.70339(最大誤差50m)

宝山寺獅子閣
ほうざんじ ししかく
和洋折衷の木造二階建擬洋風建築。外観は間近で見学可能だが、内部は非公開。特別公開あり。公開については宝山寺に問い合わせ。

寶珠院(宝珠院)本堂
ほうじゅいん ほんどう
室町時代後期、1512の建築。3x2間、こけら葺き。

宝幢寺 本堂
ほうどうじ ほんどう
奈良県北西部 生駒市、新興住宅地と山林に挟まれたエリアにある小規模寺院。本堂は室町時代前期、14世紀前半の建築。5x5間、本瓦葺。境内は閉じられた環境であり現住。外観見学は自由。近鉄 南生駒駅から1.1km。駐車場あり。
34.66255, 135.70119


奈良県 国宝・重要文化財(建造物) 見学解説付き_b0212342_07425068.jpg法隆寺
ほうりゅうじ
経蔵、綱封蔵(こうふうぞう)、五重塔、金堂、西円堂、三経院及び西室(さんぎょういんおよびにしむろ)、食堂(じきどう)、聖霊院(しょうりょういん)、鐘楼、大講堂、中門、東院鐘楼、東院伝法堂(とういんでんぽうどう)、東院夢殿、東大門、南大門、東廻廊、東室(ひがしむろ)、西廻廊、大湯屋(おおゆや・非公開)、大湯屋表門(おおゆやおもてもん)、上御堂(上堂)(かみのみどう・非公開)、北室院太子殿(きたむろいん たいしでん・非公開)、北室院本堂(きたむろいん ほんどう・非公開)、旧富貴寺羅漢堂(きゅうふきじ らかんどう・非公開)、西院大垣(さいいんおおがき)、西院西南隅子院築垣 (さいいんせいなんすみしいんついがき)、西院東南隅子院築垣 (さいいんとうなんすみしいんついがき)、西園院上土門(さいおんいんあげつちもん)、西園院唐門(さいおんいんからもん)、地蔵堂(非公開)、新堂(非公開)、宗源寺四脚門(そうげんじ しきゃくもん)、中院本堂(非公開)、妻室(つまむろ)、東院大垣、東院廻廊、東院四脚門、東院舎利殿及び絵殿、東院南門(不明門)(非公開)、東院礼堂、福園院本堂(ふくおんいん ほんどう・非公開)、寶珠院本堂(ほうじゅいん ほんどう・非公開)、細殿(ほそどの)(非公開)、薬師坊庫裡(非公開)、律学院本堂(りつがくいん ほんどう)
国宝建造物の多くは内部一般公開。一方、一部の重要文化財建造物は外観も非公開になっている。法隆寺の文化財分布マップ
34.61432, 135.73441


法起寺 三重塔
ほっきじ さんじゅうのとう
飛鳥時代、7世紀末頃の建築。外観の見学可能。
34.622849, 135.746344

法華寺
ほっけじ
本堂、南門、鐘楼
本堂は安土桃山時代、1601年の建築。7x4間、本瓦葺き。

堀家住宅
ほりけ じゅうたく
室町時代後期、15〜16世紀の建築。幅17.6m、茅葺き。


ま行

松尾寺 本堂
まつおじ ほんどう
奈良県北部、大和郡山市の山中にある中規模寺院。本堂は室町時代前期、1337の建築。5x5間、本瓦葺き。有人だが、拝観時間内であれば自由に外観、内部の参拝可能。松尾寺口バス停から2km。駐車場あり。
34.63412, 135.72813

南法華寺 (壺阪寺)
みなみほっけじ
三重塔、礼堂
奈良県中部、高取町の山中にある中規模寺院。礼堂は室町時代中期、15世紀ごろの建築。5x4間、入母屋造、本瓦葺。参拝時間内であれば双方直近で自由に外観見学可能。壷阪寺前バス停から徒歩3分。大型駐車場あり。
34.42641, 135.81033

村井家住宅
むらいけ じゅうたく
主屋、表門、内蔵
奈良県中部、葛城市、田園に囲まれた古い住宅地にある。主屋は江戸時代中期、1700年の建築。幅20m、本瓦、および桟瓦葺き。敷地は高い塀に囲まれ、公道に面した表門以外は外観すら見学不可能。内部非公開。公開情報なし。近鉄新庄駅から700m。駐車場なし。周辺の道路は細く路上駐車はできないと思われる。駅前にコインパーキングあり。
34.48979, 135.72187

室生寺
むろうじ
五重塔、金堂、本堂(灌頂堂)、五輪塔、納経堂、御影堂、弥勒堂
奈良県中部、宇陀市の山中にある大規模寺院。五重塔と金堂は、平安時代前期、9世紀ごろの建築。いずれも拝観時間内なら外観は間近で自由に見学が可能。内部に入れるかどうかは不明。室生寺バス停から400m。駐車場あり。
34.537593, 136.041125

森村家住宅
もりむらけ じゅうたく
主屋、内蔵、別座敷、表門
奈良県中部、橿原市の古い住宅地内にある。主屋は江戸時代中期、1732の建築。幅24.1mの大型古民家。茅葺だが鉄板で仮葺してある。高い塀で囲まれ、表門以外は外観も見ることができない。非公開。公開情報不明。近鉄 大和八木駅から1.2km。駐車場なし。徒歩圏内に駐車場を持つチェーン系飲食店複数あり。
34.51915, 135.79901


や行

夜支布山口神社 摂社立磐神社本殿
やぎゅうやまぐちじんじゃ せっしゃ たていわじんじゃ ほんでん
江戸時代中期、1727に作り替えたもの。一間社春日造、檜皮葺き。
34.702991, 135.929636(誤差数10m)

薬師寺
やくしじ
東院堂、東塔、南門、休岡八幡神社社殿(やすみがおかはちまんじんじゃ しゃでん 本殿、東西脇殿)、休岡若宮社社殿
東塔は、奈良時代、730年の建築。間近で外観の見学が可能。東院堂は内部見学可能。
34.668144, 135.784690

八阪神社 本殿 (八坂神社)
やさかじんじゃ ほんでん
奈良県北部、奈良市の山あいにある小規模神社。本殿は室町時代後期、15〜16世紀の建築。一間社流造、厚板葺き。無人であり、常時自由に外観見学可能。透塀に囲まれている。大慈仙バス停から700m。駐車スペースあり。
34.68794, 135.90440

矢田坐久志玉比古神社
やたにいますくしたまひこじんじゃ
本殿、末社八幡神社社殿
奈良県北西部、大和郡山市の里山エリアにある小規模神社。本殿は室町時代前期、14世紀前半の建築。一間社春日造、檜皮葺き。土塀及び透塀で囲まれており、どの程度見られるかは不明。末社は本殿の隣。有人の可能性はあるが常時自由に見学が可能。7月20日には航空祭が催される。横山口バス停から500m。駐車場あり。
34.65183, 135.74800

吉野神宮
よしのじんぐう
本殿、祝詞舎、楽舎(2棟)、裏門及び透塀、神庫、拝殿、廻廊(2棟)、内玉垣、神門、神符授与所、宿衛舎、摂社御影神社本殿、摂社船岡神社本殿、摂社瀧櫻神社本殿、摂社拝殿、東門、外玉垣、表手水舎、裏手水舎、修祓所、神饌所、井戸屋形、制札屋形、大鳥居、裏鳥居、参 集殿
奈良県中部の山中にある大規模神社。明治から昭和初期にかけての建造物群。多くの建造物は外観見学可能。近鉄・吉野神宮駅から参道入口まで1.1km。駐車場あり。
34.38473, 135.84544

吉野水分神社
よしのみくまりじんじゃ
本殿、拝殿、幣殿、楼門、回廊(南・北)
奈良県中部、吉野町の山中にある中規模神社。本殿は安土桃山時代、1605の建築。9x2間、春日造り。三つの社殿が横原びで一棟となっている特殊な形状をしている。そして幣殿、拝殿も通常の一直線配置ではなく、コの字配置となっている。拝観時間内であれば自由に見学可能。本殿以外は内部も見学可能。ロープウェイの吉野山駅から徒歩70分。駐車場は、2km以内に複数あり。Google Mapで神社の近くを表示した上で、駐車場で検索。桜の時期は車でのアクセスは回避せよ。
34.354071, 135.873176

吉水神社 書院
よしみずじんじゃ しょいん
奈良県中部、吉野町、街道筋から少し山に入ったところにある中規模神社。書院の義経の間は、室町時代前期、14世紀後半の建築。懸造り、幅30.2m。一般公開されており、自由に見学が可能だろう。吉野ロープウェイ・吉野山駅から1km。駐車場はあるが、アクセス道は大型車は不向き。
34.367199, 135.862118


ら行・わ

来迎寺 宝塔
らいごうじ ほうとう
奈良市内の農村部にある小規模寺院。宝塔は鎌倉時代前期、1310年の築造。高さ2.2mの石塔。本堂の裏手、鐘楼への石段を登り切ったら左へ、五輪塔群右手の一際大きい石塔。おそらく無住で、常時自由に見学できる。寺の入口まで来迎寺バス停から徒歩1分(2時間に1本)。おそらく境内に駐車可能。
34.59357, 135.94660

律学院 本堂
りつがくいん ほんどう
奈良県北部、斑鳩町、法隆寺の中にある小規模の塔頭。本堂は江戸時代前期、1627年の建築。7x5間、本瓦葺き。非公開。土塀の上に屋根が見える程度。
34.614228, 135.736954

霊山寺
りょうせんじ
本堂、三重塔、鐘楼
奈良県北西部、奈良市、住宅地の外れの森の中にある中規模寺院。国宝の本堂は鎌倉時代後期、1286年年の建築。5x6間、本瓦葺き。内部見学可能。その他の建築物も自由に見学可能。境内には鎮守社である十六所神社がある。霊山寺バス停から250m。他にもバス停あり。参拝者用駐車場あり。
34.673448, 135.742471

蓮長寺 本堂
れんちょうじ ほんどう
奈良市街中心部の住宅地にある小規模寺院。本堂は江戸時代前期、1653の建築。幅20m、本瓦葺き。有人だが、おそらく自由に外観見学が可能と思われる。近鉄奈良駅、JR 奈良駅から徒歩10分以内。駐車場なし。
34.685315, 135.823344

和爾下神社 本殿
わにしたじんじゃ ほんでん
奈良県北部、天理市、住宅と農地が混在するエリアにある小規模神社。大きな森の中にある。本殿は安土桃山時代の建築。3x1間、檜皮葺き。おそらく無住で、境内は常時自由に拝観可能。本殿は玉垣に囲まれており、7〜8m離れて見ることができる。白河橋バス停から600m。JR 櫟本(いちのもと)駅から1km。駐車場なし。コンビニが近くにあり。
34.620097, 135.835348


mark25まで使用

by h9w457y8i | 2021-11-05 06:01 | 奈良 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31