【登録有形文化財|雲鷹丸】  アクセス・見学のしかた (東京都)


サイトマップ東京都登録有形文化財 > 雲鷹丸


アクセス(行き方)

見学のしかた

雲鷹丸 外観画像集

雲鷹丸ってどんな船?

東京都の近代文化遺産リスト


【登録有形文化財|雲鷹丸】  アクセス・見学のしかた (東京都)_b0212342_10432883.jpg



  アクセス


管理人作成 見学用マーカー付き Google Map

雲鷹丸は、東京海洋大学品川キャンパスの中にある。
大学の敷地に入るのは気がひけるのなら、すぐ近くにある遊歩道から見ることもできる。


徒歩の距離が最も短い行き方
品川駅港南口(しながわえきこうなんぐち)バスターミナル 5番乗り場(こちらの地図参照)から、都営バス 品96乙系統乗車。
 ↓
運行間隔 平日 5〜10分に1本。土・休祝日 12〜30分に1本。
乗車時間約3分。210円。
詳細は都営バス公式サイトへ(サイトの使い勝手は正直あまり良くない)。
 ↓
東京海洋大学本部前 バス停下車。
 ↓
東京海洋大学正門経由、徒歩約6分(400m)。

↓ バス停でバスを降りたところ。目の前が大学の正門。
【登録有形文化財|雲鷹丸】  アクセス・見学のしかた (東京都)_b0212342_11174612.jpg


駅から徒歩
JR および 京浜急行 品川駅 港南口(こうなんぐち)(エスカレーター、エレベーターあり)から、東京海洋大学正門経由、徒歩約15分(1.2km)。

東京モノレール 天王洲アイル駅 中央口(エスカレーター、エレベーターあり)から、スフィアタワー天王洲、東京海洋大学正門経由、徒歩約18分(1.4km)。

東京臨海高速鉄道(通称「りんかい線」) 天王洲アイル駅 出口B(エレベーターあり)から、東京海洋大学正門経由、徒歩約22分(1.6km)。


駐車場
大学の駐車場は、見学者は利用することができない。(大学本部に電話で確認済み)
大学正門から半径400m以内に、複数の民間有料駐車場あり。
NAVITIME駐車場検索ページにて、「東京海洋大学本部前」で検索。


大学の敷地外から眺める
東京モノレール および りんかい線 天王洲アイル駅 近くの、海岸通りから入れる遊歩道から、間近に見ることができる。ただし、遊歩道からは大学の敷地に入ることができない。
↓ 遊歩道の入口。場所はこちらの地図参照。
【登録有形文化財|雲鷹丸】  アクセス・見学のしかた (東京都)_b0212342_11423232.jpg






  見学のしかた


2016年12月の時点では、船の見学は外観のみ可能。内部は老朽化のため見学不可。特別公開の情報なし。

雲鷹丸見学についての最新情報は、東京海洋大学公式サイトを参照。


船は東京海洋大学品川キャンパスの中にある。
見学は大学の正門が開いている時間なら、原則としていつでも可能。正門脇の守衛所(位置はこちらの地図参照)に「雲鷹丸を見学したい」と申し出て、大学構内に入る。身分証の提示、来訪者名簿への記載は必要なし。←大学本部の問い合わせ先、および守衛所
大学構内には「犬の散歩をされている方々へ」という看板があるほど、のんびりしていてオープンな雰囲気。

品川キャンパス内の案内図、見学についての問い合わせは、東京海洋大学海洋科学部公式サイト参照。

↓ キャンパス内の様子。
【登録有形文化財|雲鷹丸】  アクセス・見学のしかた (東京都)_b0212342_14301379.jpg

【登録有形文化財|雲鷹丸】  アクセス・見学のしかた (東京都)_b0212342_14304333.jpg

大学構内には入らずに、近くの遊歩道から船を間近に見ることもできる。遊歩道の入口などはこちらの地図へ。





  雲鷹丸の説明


雲鷹丸(うんようまる)は、東京海洋大学の前身、農商務省水産講習所の練習船として、明治42年(1909年)に建造された鋼鉄製の蒸気機関付き帆船です。実習航海では、捕鯨実習をはじめ、漁業の調査、魚を獲る技術や道具の開発などに多くの貢献をしました。また船の上で初めてカニの缶詰製造に成功し、のちの大型蟹工船の先駆けとなりました。実習航海は昭和4年(1929年)までの20年間に33回行われ、その後は越中島の岸壁に、岸に繋がれたままの練習船として、学生の実習に使われました。第二次世界大戦終了後は長い間整備もされずに放置されていましたが、昭和37年(1962年)、喫水線より上の船体が現在の所在地に移設され、復元・補修工事が行われました。平成10年(1998年)には、この船がかつて日本の漁業の発展に大きく貢献したというだけでなく、船の構造や材料、艤装(船を動かすための装備)も、日本の航海の歴史を振り返る上で価値が高い、という点が評価されて、国の登録有形文化財に登録されました。
←現地案内看板、東京海洋大学公式サイト

東京海洋大学品川キャンパスから直線距離で6kmほど離れたところにある同大学の越中島キャンパスには、国の重要文化財に指定された明治丸が定置されている。

【登録有形文化財|雲鷹丸】  アクセス・見学のしかた (東京都)_b0212342_15272428.jpg

文化財分布マップ

site map


by h9w457y8i | 2017-02-22 17:08 | 東京 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31