【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)

#観光 #帆船 #江東区 #東京海洋大学

サイトマップ東京都 国宝・重要文化財 > 明治丸
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_11504439.jpg




1 アクセス詳細情報
 1-1 アクセスマップ
 1-2 公共交通機関
 1-3 駐車場
2 見学のしかた
 2-1 開館時間・休館日など
 2-2 ガイドツアー
3 訪れた時の様子 (画像での紹介)
4 明治丸の説明
5 問い合わせ




1 【アクセス詳細情報】

1-1 アクセスマップ


明治丸はマーカー7
スマートフォンで地図が見にくい場合は、画面を横向きに




1-2 公共交通機関
JR「越中島」(えっちゅうじま)駅から、東京海洋大学正門経由、徒歩約5分(350m)。

都営地下鉄 および 東京メトロ「月島」(つきしま)駅から、東京海洋大学正門経由、徒歩約12分(900m)。

都営地下鉄 および 東京メトロ「門前仲町」(もんぜんなかちょう)駅から、東京海洋大学正門経由、徒歩約12分(900m)。




1-3 駐車場
大学構内に、見学者用駐車場はありません。

300〜400mの範囲に時間貸駐車場が多数あります。
NAVITIME 駐車場検索ページで、明治丸 と検索してみてください。





2 【見学のしかた】

2-1 見学一般情報
明治丸は、東京海洋大学の越中島キャンパス内にあります。

外観のみの見学は、大学の正門(地図・5)が開いていればいつでも見学可能だと思います。

内部見学の最新情報は、東京海洋大学公式サイト内、明治丸案内ページを参照してください。

2019.9
[開館時間]
4〜9月 10:00〜16:00
10〜3月 10:00〜15:00
ただし、最終入館は閉館の30分前まで。

[入館料]
無料

[休館日]
毎週日・月・水・金曜日、祝日。
ただしイベントなどで臨時開館あり。
詳細は見学可能日カレンダーを参照。

[見学所要時間]
30分〜1時間。

内部見学は下記のガイドツアーのみで可能です。



2-2 ガイドツアー
明治丸のすぐ横にある百周年記念資料館で見学を申し込むと、ガイドの方が内部を案内してくださいます。

料金は無料です。

百周辺記念資料館の裏には、明治丸記念館があり、そこで明治丸の歴史について詳しく知ることができます。





3 【訪れた時の様子】

東京メトロ 有楽町線 月島駅で地下鉄を降りて、2番出口(地図・マーカー2)で地上に出ました。

そこから北東方向に、まっすぐ5分ほど歩くと。

1 運河の橋の上から、大きな帆船が見えました。
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18442217.jpg

確かに、堤防の陸側に船があります。

更に大学の方に進むと。

2
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_07210181.jpg

3 更にまっすぐ行くと、50mも行かないうちに、大学の正門へ到着。地図・5
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18234709.jpg

4 前身は「東京商船大学」。明治時代から続く、船の幹部乗組員を養成する学校でした。
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18251458.jpg

5 校舎からも歴史を感じます。昭和7年(1932年)に建てられたそうです。
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_07313401.jpg

正門脇には守衛所があったので、そこで「明治丸を見学したい」と申し出ました。

すると、快く「どうぞどうぞ、中に入って、ごゆっくり自由にご見学ください」と言われました。
身分証の提示や、来訪者リストへの記名などは求められませんでした。

6 正門脇には、こんな地図があります。
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18262113.jpg

7 また、こんな案内看板もありました。
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18292967.jpg

自分はGoogle Mapを頼りに行きましたけど。

正門から1分も歩かないうちに。
8
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18450142.jpg

9
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18421713.jpg

10
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18431265.jpg

11
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_11504439.jpg

12
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_07553184.jpg

13
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18453245.jpg

14
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18454957.jpg

15
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_10515200.jpg

16
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18463792.jpg

17 マスト(甲板から縦に伸びている、帆を張るための大きな柱)は、3本あります。
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18584251.jpg

18
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18484000.jpg

19
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18491140.jpg

20
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18500605.jpg

21
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18582567.jpg

22
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18460962.jpg

23
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18470912.jpg

24 この縄のあみあみは、マストに登るためのハシゴ代わりです。
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18473619.jpg

25 これは、舵ですね。
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18502827.jpg

見学者用と思われる階段があったのですが。
26
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_08051558.jpg

27
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18320528.jpg

ということなので、明治丸のすぐ横にある「百周年記念資料館」へ。地図・6

入口のそばに受付があり、ボランティアのガイドの方つきで、見学できるということでした。

内部見学は無料。

外の階段を上がって、甲板に入ります。
28
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_10501821.jpg

29
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18572489.jpg

30
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18570045.jpg

31
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18481644.jpg

32
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18595420.jpg

船中に張り巡らされた、おびただしいロープ。

帆や桁を動かすための動くロープと、マストを支えたり人が登ったりするための固定されたロープが、かなり複雑に入り組んでいます。

平成27年(2015年)の大規模な復元工事を経て、当時の様子が忠実に再現されているそうです。

こんな滑車も、いたるところに付いています。
33
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18493191.jpg

34
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18553634.jpg

35
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18563995.jpg

36
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18555722.jpg

37
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_10492310.jpg

38 船首にある、イカリを巻き上げる装置。
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18561700.jpg

39
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_10483505.jpg

40
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18395769.jpg

41
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18531632.jpg

42
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18552354.jpg

43
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18520478.jpg

44
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18525461.jpg

45
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18530757.jpg

46 特別室。
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18542203.jpg
元々の目的は灯台点検用の船ですが、皇室や政府高官も乗せられるロイヤル・シップとしての機能も持っていたそうです。


47 配膳室。
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18545350.jpg

48 重要文化財指定書。
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18574818.jpg



首都圏で見学できる帆船
横浜みなとみらいの 日本丸
東京海洋大学 品川キャンパスの 雲鷹丸





4 【明治丸の説明】

明治丸は、明治政府が英国グラスゴーのネピア造船所に燈台巡廻業務用に発注し、明治7年(1874年)に竣工した鉄船(現在の船はすべて鋼船)で、翌8年(1875年)横浜に回航されました。
一等飛脚船同様の出来と言われたこの船は、特別室やサロンを備えた豪華な仕様の新鋭船で、単に燈台業務ばかりでなく、ロイヤルシップ(天皇の御用船)の役目も兼ねていました。明治天皇はじめ多くの高官が乗船し、わが国近代の重要な場面で活躍しました。
なかでも明治8年、小笠原諸島の領有権問題が生じた際に、日本政府の調査団を乗せ、英国船より早く小笠原に到達しました。このことによって、小笠原諸島はわが国の領土となったのです。その後の沖ノ鳥島、南鳥島の領有を含め、日本は領海と合わせて世界第6位となる447万k㎡の排他的経済水域を確保することとなりました。その約3分の1に当たる約150万k㎡が東京都小笠原村に属しています。
また、 明治9年、明治天皇が東北・北海道巡幸の際、青森から乗船され函館を経由し7月20日に横浜に安着されました。この日を記念して昭和16年(1941年)に「海の記念日」が制定され、平成8年(1996年)に国民の祝日「海の日」となりました。

およそ20年間、燈台巡廻船として活躍した明治丸は、明治29年(1896年)に商船学校(本学の前身)に譲渡されました。それからは係留練習船として昭和20年までの約50年間に、5000余人の海の若人を育てました。大正12年(1923年)の関東大震災や、昭和20年(1945年)の東京大空襲では、被災した多くの住民を収容し、災害救援にも貢献しています。
昭和53年(1978年)には、わが国に現存する唯一隻の鉄船であり、鉄船時代の造船技術を今に伝える貴重な遺産として、国の重要文化財に指定されました。船としての重要文化財指定は明治丸が初めてです。
その後、老朽化が進んだため、再び平成25年(2013年)12月より、本学と文部科学省により大規模修復工事が行われました。平成27年(2015年)3月に竣工し、その美しい姿がよみがえりました。

なぜ陸の上にあるの?
明治丸が船として海の上を航行していたのは、建造されてから22年後の明治29年(1896年)まで。その年に明治政府から東京海洋大学の前身、商船学校に貸与され、永久係留された状態で練習船として使われるようになりました。
その後、大正6年(1917年)の大型台風で岸に打ち上げられ動けなくなってしまい、船と海の間に現在も残る防潮堤が建設され、そのときから陸の上の船となりました。

海と船の間にあるコンクリートの壁が、1920年ごろに建設された防潮堤。
【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_10480389.jpg

【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18511706.jpg

【重要文化財|明治丸】 行き方、見学のしかた 明治時代の鉄の帆船 (東京都)_b0212342_18581146.jpg






5 【問い合わせ】

明治丸の見学についての問い合わせは、東京海洋大学 越中島事務室 施設管理係へ。
メールアドレス e-sisetu@o.kaiyodai.ac.jp
電話番号 03-5245-7311
(e-mailでの問い合わせが原則)



このページは、以下の記述などを参照しています。
東京海洋大学公式サイト
文化庁国指定文化財等データベース
現地案内看板
ツアーガイドの方の説明

広告なしのページ(Google Blogger)



by h9w457y8i | 2021-11-19 07:27 | 東京 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月