【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)

#皇居 #北の丸公園 #観光 #歴史 #洋館 #赤れんが

サイトマップ東京都の国宝・重要文化財 > 旧近衛師団司令部庁舎

【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_16154830.jpg


この建物は、皇居の北、北の丸公園の中にあります。建てられたのは明治43年(1910年)。関東大震災や東京大空襲でも被害を免れ、外観はほぼ当時のままの姿です。国の重要文化財に指定されています。



1 アクセス詳細情報
  1-1 アクセスマップ
  1-2 最寄りの駅から徒歩
  1-3 駐車場
2 見学のしかた (開館時間など)
3 訪れた時の様子 (画像)
4 旧近衛師団司令部庁舎の説明
5 問い合わせ




1-1【アクセスマップ】


旧近衛師団司令部庁舎は、赤マーカー1
大きい地図で見たい場合は、地図右上のアイコンをタップ





1-2【最寄りの駅から徒歩】

東京メトロ 東西線 竹橋 駅 出口1Aから、徒歩約8分(600m)。

東京メトロ 半蔵門線・東西線、
都営地下鉄 新宿線
九段下(くだんした)駅 出口2から、徒歩約11分(800m)。

JR 飯田橋 駅 西口から、徒歩約20分(1.5km)。





1-3【駐車場】

施設付属の駐車場はありません。

徒歩4分ほどのところに、北の丸 第1および第2駐車場があります。
駐車場入口は、第1・第2とも、地図・青3。

最新の駐車場情報は、皇居外苑 公式サイトを確認してください。

2021.11
[営業時間] 08:30〜22:00
[料金] 400円/1時間
[収容台数] 第1、第2合わせて約240台。





2【見学のしかた】

外観のみ、間近で見学ができます。

2020年以降、公開状況が複数回変更されており、今後も変わる可能性がありますので、最新の状況は、「旧近衛師団司令部庁舎 見学」で検索してください。

2025.5
[見学可能日] 毎週の水、土、日曜日
[見学不可日] 12/28〜1/3、皇居その他近隣で行事などがある日、その他
[開場時間] 10:00〜16:00
[見学可能場所] 建物の正面側(南面)の、外観のみ

以前は東京国立近代美術館 工芸館として機能していましたが、2020年2月に石川県に移転。その後、建物内部は閉鎖されたままです。






3【訪れた時の様子】

2016年11月、東京国立近代美術館工芸館だったときに訪れた時の様子です。

1
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_16154830.jpg

2
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_16252489.jpg

3
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_18442521.jpg

4
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_18494429.jpg

5
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_16255098.jpg

6
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_18503328.jpg

7
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_16264855.jpg

8
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_16272383.jpg

9
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_16275983.jpg

10
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_16295969.jpg

11
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_18524635.jpg

12
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_16163742.jpg

13
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_18544091.jpg

14
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_18545828.jpg

15
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_16305723.jpg

建物の裏手。
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_16311908.jpg

17
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_16313253.jpg

18
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_16314508.jpg

19
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_16320451.jpg

20
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_16330032.jpg

玄関から中に入ります。
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_18551436.jpg

22
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_18555064.jpg

23
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_16333154.jpg

24
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_16335099.jpg

25
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_19002736.jpg

26
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_19012081.jpg

中央の階段を登りきった、2Fの廊下。
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_19004853.jpg

28
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_18560953.jpg

29
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_19000216.jpg

展示室部分は完全に改装され、建造当時の面影はありません。
【重要文化財|旧近衛師団司令部庁舎】 行き方、見学のしかたの詳細解説 (東京都 千代田区)_b0212342_16294075.jpg





4【旧近衛師団司令部庁舎の説明】

旧近衛師団司令部庁舎は、明治43年(1910年)3月、陸軍技師 田村鎮(たむら やすし)の設計により建築されました。2階建煉瓦造で、正面中央の玄関部に小さな八角形の塔屋をのせ、両翼部に張り出しがある簡素なゴシック様式です。
昭和48年(1973年)から保存活用工事が行われ、内側に新たに鉄筋コンクリートの構造体を設け、煉瓦壁体はあたかも外装タイルのように扱っています。屋根は大正12年(1923年)の関東大震災後の桟瓦葺から、建設当初のスレート葺きに復元。中央の階段回りとホールの部分は、当時の姿を残しているといわれています。

丸の内や霞ヶ関の明治洋風煉瓦造の建物が急速に消滅していくなかで、旧近衛師団司令部庁舎は官庁建築の旧規をよく残しており、日本人技術者が設計した、現存する数少ない遺構として貴重な存在とされています。昭和47年(1972年)10月に外壁、玄関および階段ホールが重要文化財に指定されました。





5【問い合わせ】

建物が今後どう活用されていくのか、内部の特別一般公開があるのか、などについての問い合わせ先は不明です。2021.11

建物がある北の丸公園は、環境省の北の丸公園管理事務所が管理しているので、そこに問い合わせてみるといいかもしれません。
電話番号 03-3213-0095

重要文化財指定を行なっている文化庁 問い合わせフォーム



このページは、以下の記述などを参照しています。
東京国立近代美術館 公式サイト
東京都文化財情報データベース
千代田区観光協会公式サイト
文化庁国指定文化財等データベース

161109


by h9w457y8i | 2021-11-10 08:37 | 東京 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31