【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた


サイトマップ中国の世界遺産 > 天壇


アクセス

見学のしかた(チケットの買い方など)

天壇の説明

訪れた時の様子(写真)

天壇公園に集う人々 スナップ

【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_21150662.jpg




アクセス




スマートフォンで地図の右側が見にくい場合は、画面を横向きに


中国国内では、政府の規制によりGoogleのサイトにアクセスできず、Mapもダウンロードできない!ので、あらかじめ日本でスマートフォンにダウンロードしておくことをお勧めする。オフラインでのGPSを使った現在位置表示は可能。Apple iOS純正Mapは、中国国内でもダウンロード可能。


北京地下鉄 5号線 「天坛东门」(天壇東門)駅 A2出口(階段)から、徒歩1分。
改札口を出たら、まず「出口 A」に向かう。すると途中から A1 と A2 に分かれる。

北京地下鉄の路線図、乗り方は、こちらのブログ記事参照。
50〜150円、5〜10分間隔で運転。全駅自動改札、ホームドア設置。運転は多少荒めだが、日本の地下鉄と大差なく、利用のハードルはそれほど高くない。






見学のしかた


公園開園時間:06:00〜21:00
入園券販売時間:06:00〜20:00
建物の近くに行くためのチケット販売時間:08:00〜16:00(冬は〜15:30)
←現地案内看板

休園日:不明。公式サイトにも書かれていない。


↓ 「天坛东门」駅から歩いてすぐのところにある入場券売り場。ここへの行き方は、見学用Google Map参照。【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_10270319.jpg


↓ 料金表。公園に入るだけなら15元、建物も見るなら、スルーチケット 34元=約550円。これは4/1〜10/31のハイシーズン料金。冬の料金は、公園のみで10元、建物込みで30元。隣に書かれている「Preferential Price」(優待料金)は、身長120cm以下の児童、または中国の学生証を所持する者。
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_10291660.jpg


↓ 赤く塗られた部分が建物エリア。このエリア内に入るには、公園入場券だけではダメで、スルーチケットを買う必要がある。
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_11213176.jpg

窓口で指1本見せて「スルーチケット」と言うと、キャッシャーに「34」と表示されるので、その金額を払えばいい。

日本語オーディオガイドの貸出あり。
08:00〜17:00、40元 + ディポジット100元(ガイドを返却すると戻ってくる)。
貸し出しは、公園に入る4つの門それぞれで行なっている。
ガイドは各国語が用意されているようだが、それらしい機械を持っている人は全く見かけなかった。
公園内の案内図(英語表記あり)はこちら

以上、天壇公園公式サイト(中国語)より。


↓ 入場門を入ってすぐのところ。遠くに天壇公園のシンボル、祈年殿が見える。建物の周辺も公園内の杉林も美しく整備され、清掃も行き届いていた。
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_21295472.jpg


↓ 祈年殿に向かう途中の回廊。地元の人々が集まって、トランプとか花札みたいなゲームをしていた。とてもほのぼのした雰囲気。
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_11055723.jpg


↓ 「圜丘壇」「皇穹宇」「祈年殿」「皇乾殿」といったメインの建物があるエリアの前には門があり、その脇にはこんなチケット売り場がある。もしも公園入場券だけを買ったあとで、建物に近づく場合は、このようなチケット売り場で別途入場券を買う。
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_11072321.jpg


↓ 右が公園入場券、左が追加観覧券。
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_11062917.jpg


↓ 建物エリアに入る前にあるゲート。ここを通過するときに、改札機みたいな機械にチケットを通すと、チケットの該当部分にパンチ穴が開けられ、通過したのがわかる仕組み。
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_11195708.jpg


公衆トイレ
ところどころにぽつぽつある。位置はこちらの園内案内図参照。
清潔さは...使っていないのでわからない。






天壇の説明


天壇(てんだん)は北京市街の南東側にある。明の永楽18年(1420年)に建築され明代の嘉靖(1522-1566年)、清代の乾隆(1736-1795年)などの時期に増築改築された。明・清両王朝の皇帝が毎年天地の神を祀り豊作を祈った場所で、その敷地面積は約270万㎡。厳格に定められた規則に沿って配置された数多くの建築物があり、独特の建築構造、華麗な装飾を持つ中国最大の壇廟建築物。全体の配置から一つ一つの建築まで、すべて天地という考え方を元に建てられ、この天地関係は中国の古代の世界観において核心的な位置を占めている。
天壇の南には「圜丘壇」「皇穹宇」、北には「祈年殿」「皇乾殿」が立ち、高さ2.5m、幅28m、長さ360mの通路「丹陛橋」が二組の建築物をつなぐ独特の形式。宝頂を金箔で飾り、屋根には藍色の瑠璃瓦を葺いた「祈年殿」は天壇の中心にふさわしい壮麗な姿で立っており、歴代の皇帝はここで豊作を祈った。「圜丘壇」は屋外にある三段の円形石壇で、台の中央の丸い石板は太極礒と呼ばれ、その上に立って声や音を出すと周囲にこだまして、ひとりが呼べば百人が応えるという不思議な感覚が体験できる。その南にある「皇穹宇」は皇帝の位牌を祀るところ。「祈年殿」より少し小さいが、似た構造の木造建築物で円形の壁に囲まれている。これは「回音壁」といい、ひとりが壁に向かって小声で話すと、内側の壁の表面を声が伝わって約60m離れた対面の壁に向かって立つ人と対話ができるというもの。(とあるけれど、多分無人にならないとダメだと思う。多くの人がチャレンジしていたが全く効果を実感できていない様子だった)
このほかにも、様々な建築物がある。
天壇内は広い面積の林木と豊富な植生があって、庭園の環境は優美で「神と人間の調和」と称される。周辺は広大な公園として整備されている。



1
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_21295472.jpg

↓ 以下、「祈年殿」
2
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_21313700.jpg

3
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_21352602.jpg

4
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_21361331.jpg

5
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_08563059.jpg

6
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_08570484.jpg

7
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_08573426.jpg

8
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_08590331.jpg

9
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09060543.jpg

10
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09004814.jpg

11
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09012278.jpg

12
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09022291.jpg

13
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09025248.jpg

14
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09032221.jpg

15
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09035179.jpg

16
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09042104.jpg

17
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09045136.jpg

18
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09052454.jpg

19
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09063722.jpg

20
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09070809.jpg

21
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09075458.jpg

22
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09082597.jpg

23
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09085593.jpg

24
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09095564.jpg

25
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09103186.jpg

26
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09110112.jpg

27
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09113000.jpg

28
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09120901.jpg

29
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09123914.jpg

↓30 「丹陛橋」
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09132046.jpg

↓31 庭園はとても美しく整備されている。
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09143278.jpg

32
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09325626.jpg

33
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_21304771.jpg

34
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09171388.jpg

35
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09181573.jpg

36
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09184994.jpg

37
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09160973.jpg

↓38 以下、「皇穹宇」
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09202691.jpg

39
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09212349.jpg

40
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09215479.jpg

41
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09222488.jpg

42
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09225407.jpg

43
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09232990.jpg

44
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09240002.jpg

45
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09262217.jpg

46
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09271778.jpg

47
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09274705.jpg

↓48 以下、「圜丘壇」
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09290088.jpg

49
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09293042.jpg

↓50 丸く囲む壁。
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09300086.jpg

51
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09303739.jpg

↓52 「圜丘壇」の中心。大声を出している人はいなかった。
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09313590.jpg

53
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_09321156.jpg

54
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_21322751.jpg

↓55 立派な廊下で、賭け事?ゲーム?に興じている人々。賑やかだがほのぼの。
【世界遺産】 天壇:北京の皇帝の廟壇  行き方、見学のしかた_b0212342_21332891.jpg




by h9w457y8i | 2016-12-01 13:29 | 中国 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31