【登録有形文化財|神戸市立博物館】(旧横浜正金銀行神戸支店) 見学のしかた
サイトマップ > 兵庫県 > 登録有形文化財 > 神戸市立博物館
昭和10年(1935年)、竣工。
鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、地上5階地下1階建、建築面積1775㎡
国登録有形文化財*1 平成10年(1998年)、登録。
「正面に6本のドリス式*1の半円柱が建つ古典主義様式の建築。英国王立建築家協会会員、桜井小太郎の設計になる。内部は博物館として改修されたが,二階吹き抜けの旧銀行業務室は大ホールとして天井とも保存された。神戸における様式建築の最後期の作品でもある。」*2
旧横浜正金銀行は、現三菱東京UFJ銀行。横浜にある旧本店本館は、現在神奈川県立博物館として利用され、国の重要文化財に指定されている。
南東角遠景

東面(正面)

南西角

左 西面 右 南面


左 入口遠景 右 東面縦


左 壁面名前 右 歩道石碑


入口近景

見学メモ
アクセス
<鉄道>
神戸市営地下鉄海岸線「旧居留地・大丸前」駅から徒歩約6分(約500m)。
阪神電鉄本線、JR東海道本線、山陽電鉄神戸高速線「元町」駅から徒歩約11分(約900m)。
阪急電鉄神戸線、JR東海道本線、山陽電鉄神戸高速線、神戸空港と神戸市街を結ぶ神戸新交通ポートライナー「三宮」駅から徒歩約10分(約800m)。
<クルマ>
施設付属の駐車場はない。半径200m以内にいくつか有料駐車場がある。NAVITIME駐車場検索ページ、「神戸市立博物館」で検索。
神戸市立博物館の位置は、下地図の赤アイコン。+印は無関係。
google map
普段の見学
開館時刻 原則として、10:00〜17:00(入館は16:30まで) ただし、特別展開催時などは変更あり。
休館日 原則として月曜日、年末年始。それ以外の臨時休館日もある。
入館料 大人200円。ただし、特別展開催時は別途料金がかかる場合がある。
左の画像は、博物館入口に掲げられた注意書き。クリックで拡大。「写真撮影は係員までおたずねください」とあるので、館内の撮影について聞いてみた。そのときは特別展がロビー内で開催中で、残念ながら撮影は許可されなかった。特別展が開催されていなければ、展示品以外の建物内部は撮影自由と言われた。また、特別展が開催されていても、その種類や展示物の置いてある場所によっては撮影できる場合があるとのこと。建物内部を撮影したい場合は、あらかじめその都度問い合わせてもらえればお答えできます、ということだった。
特別公開
情報は見つけられなかった。
問い合わせ
神戸市立博物館へ。
*1 用語解説参照。
*2 文化庁文化財等データベースより。
昭和10年(1935年)、竣工。
鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、地上5階地下1階建、建築面積1775㎡
国登録有形文化財*1 平成10年(1998年)、登録。
「正面に6本のドリス式*1の半円柱が建つ古典主義様式の建築。英国王立建築家協会会員、桜井小太郎の設計になる。内部は博物館として改修されたが,二階吹き抜けの旧銀行業務室は大ホールとして天井とも保存された。神戸における様式建築の最後期の作品でもある。」*2
旧横浜正金銀行は、現三菱東京UFJ銀行。横浜にある旧本店本館は、現在神奈川県立博物館として利用され、国の重要文化財に指定されている。
南東角遠景

東面(正面)

南西角

左 西面 右 南面


左 入口遠景 右 東面縦


左 壁面名前 右 歩道石碑


入口近景

見学メモ
アクセス
<鉄道>
神戸市営地下鉄海岸線「旧居留地・大丸前」駅から徒歩約6分(約500m)。
阪神電鉄本線、JR東海道本線、山陽電鉄神戸高速線「元町」駅から徒歩約11分(約900m)。
阪急電鉄神戸線、JR東海道本線、山陽電鉄神戸高速線、神戸空港と神戸市街を結ぶ神戸新交通ポートライナー「三宮」駅から徒歩約10分(約800m)。
<クルマ>
施設付属の駐車場はない。半径200m以内にいくつか有料駐車場がある。NAVITIME駐車場検索ページ、「神戸市立博物館」で検索。
神戸市立博物館の位置は、下地図の赤アイコン。+印は無関係。
google map
普段の見学

休館日 原則として月曜日、年末年始。それ以外の臨時休館日もある。
入館料 大人200円。ただし、特別展開催時は別途料金がかかる場合がある。
左の画像は、博物館入口に掲げられた注意書き。クリックで拡大。「写真撮影は係員までおたずねください」とあるので、館内の撮影について聞いてみた。そのときは特別展がロビー内で開催中で、残念ながら撮影は許可されなかった。特別展が開催されていなければ、展示品以外の建物内部は撮影自由と言われた。また、特別展が開催されていても、その種類や展示物の置いてある場所によっては撮影できる場合があるとのこと。建物内部を撮影したい場合は、あらかじめその都度問い合わせてもらえればお答えできます、ということだった。
特別公開
情報は見つけられなかった。
問い合わせ
神戸市立博物館へ。
*1 用語解説参照。
*2 文化庁文化財等データベースより。
by h9w457y8i
| 2013-03-11 08:41
| 兵庫
|
Comments(0)