【重要文化財】 旧長崎英国領事館

サイトマップ長崎県 国宝・重要文化財 > 旧長崎英国領事館

明治40年(1907年)、竣工。

本館:煉瓦造、建築面積464.7㎡、二階建て、鉄板葺、一部銅板および桟瓦葺(さんかわらぶき*1)
附属屋:煉瓦造、建築面積109.4㎡、一階建て、四面木造庇(ひさし)付き、桟瓦葺、一部鉄板葺き
職員住宅:煉瓦及び木造、建築面積219.7㎡、二階建て、桟瓦葺、一部鉄板葺、外部階段付属(鉄板葺)

国指定重要文化財  平成2年(1990年)、指定。




安政5年(1858年)、日英修好通商条約が締結された後、長崎は開港場として自由貿易が開始され、英国領事館が開かれて外交事務が始められた。現在の領事館は、在上海英国政府建築課ウィリアム・コーワンの設計によって、明治40年(1907年)に建設された。第二次世界大戦中にこの領事館は閉鎖され、昭和30年(1955年)に長崎市が買収、その後児童科学館として活用された。
平成5年(1993年)からは、「野口彌太郎(のぐちやたろう)記念美術館」として故野口彌太郎画伯の作品を展示してきたが、築後100年が経過し、老朽化が進み保存修理の必要が生じたことから、現在は閉鎖中。*3
敷地内には煉瓦造二階建てで1階を事務室、2階を領事住宅とした本館、厨房等にあてられる煉瓦造、平屋建ての付属屋、煉瓦造と木造を左右に繋いだ二階建ての職員住宅等があり、敷地は煉瓦塀や石塀で囲まれている。本館は1、2階とも周囲にヴェランダを巡らし、正面2階にはイオニア式の柱を立てる等して正面性を強調している。
旧英国領事館は、本館、附属屋、職員住宅を始め、各建物の質がよく、敷地全体にわたって往時の姿を良く保っており、長崎市の明治後半期の洋風建築として貴重であるばかりでなく、近代日本外交史の一端を示す資料としても価値が高い。*2




正面全景
【重要文化財】 旧長崎英国領事館_b0212342_725255.jpg


左 煉瓦塀   右 文化財碑
【重要文化財】 旧長崎英国領事館_b0212342_97582.jpg【重要文化財】 旧長崎英国領事館_b0212342_975326.jpg


門から
【重要文化財】 旧長崎英国領事館_b0212342_7214869.jpg


左 ヴェランダ1&2F   右 ヴェランダ2F
【重要文化財】 旧長崎英国領事館_b0212342_723487.jpg【重要文化財】 旧長崎英国領事館_b0212342_724296.jpg


ヴェランダ縦
【重要文化財】 旧長崎英国領事館_b0212342_7234243.jpg


北西角
【重要文化財】 旧長崎英国領事館_b0212342_8593798.jpg


左 南西角   
【重要文化財】 旧長崎英国領事館_b0212342_921360.jpg


左 北西角2F   中 ヴェランダ扉   右 門
【重要文化財】 旧長崎英国領事館_b0212342_903768.jpg【重要文化財】 旧長崎英国領事館_b0212342_955186.jpg【重要文化財】 旧長崎英国領事館_b0212342_90351.jpg


左 明治時代の写真   右 看板
【重要文化財】 旧長崎英国領事館_b0212342_992299.jpg【重要文化財】 旧長崎英国領事館_b0212342_8584728.jpg







見学メモ

アクセス
<鉄道>
長崎電気軌道(通称「長崎電鉄」)、「大浦海岸通り」電停(長崎電気軌道では、駅のことをこう呼ぶ*4)から、徒歩約2分(約100m)。
乗り方、料金等については、旧長崎税関下り松派出所の記事、または長崎電気軌道公式サイト参照。

<クルマ>
現在は閉鎖中の施設であり、付属駐車場はない。半径300以内にいくつか有料駐車場がある。NAVITIME駐車場検索ページで、「旧長崎英国領事館」で検索。
下地図の黒アイコンが駐車場の入口。

<バス>
最寄りのバス停は、長崎バス「市民病院前」停留所。徒歩約2分(約100m)。場所は下地図の緑アイコン。
長崎バスの公式ホームページはこちら。このサイト、長崎の街やバスの路線に不案内な一見の観光客にはやや使いづらい印象。長崎市内には多くの路線を持っているようだが、任意の地点間移動に、どの路線、どの系統、どこ行きのバスを使ったらいいのか、路線図を見てもほとんど分からない。住所や地点名、ランドマークから停留所名を検索することもできない。系統(長崎バスでは「経路」と呼ばれる)、行き先、料金、時刻は、正確な停留所名が分からないと検索できない。また、行き先も「〜行き」と「〜向」という使い分けがされており、どう違うのかも、長崎バス公式サイトをしばらく見てみたがよくわからなかった。

下地図中心の+印は、旧長崎英国領事館の位置とは無関係。

google map

普段の見学
野口彌太郎記念美術館として一般公開されていたが、記事公開時現在は老朽化が進んだため閉鎖中。*3 ただ、現在の当該美術館は仮の建物らしいので、いずれはこちらに戻ってくるようだ。ただそれがいつになるかは不明。
この記事では本館の画像しかupしていないが、敷地の東側の「職員住宅」も、道路から外観を見ることが出来る。

特別公開
特に情報はない。

問い合わせ
長崎市文化観光部文化財課、または野口彌太郎記念美術館へ。


*1 用語解説参照
*2 文化庁文化財等データベースより。
*3 長崎市公式サイトより
*4 長崎電気軌道公式サイトより。
by h9w457y8i | 2013-03-03 09:09 | 長崎 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31