【重要文化財|旧羅典神学校】 行き方、見学のしかた

サイトマップ長崎県 国宝・重要文化財 > 旧羅典神学校


きゅうらてんしんがっこう

明治8年(1875年)、竣工。
木骨煉瓦造(もっこつれんがぞう)*1、建築面積232.8㎡、地上3階・地下1階建、桟瓦葺(さんかわらぶき)*1
国指定重要文化財 昭和47年(1972年)、指定。




明治6年(1873)明治政府のキリスト教禁教令廃止を契機に、大浦天主堂のプティジャン神父(管理人注:プティジャンは大浦天主堂の建設を指導した)はラテン神学校設立を計画し、明治8年(1875)に完成した。大正15年(1926)浦上神学校ができるまでは、神学校の校舎兼宿舎として使用された。その後司祭館や集会所にも使用され、昭和になって1階の間仕切(まじきり)を撤去して広い部屋をつくり、更に3階を改造して学生の寝室とした。設計はド・ロ神父。構造は木骨煉瓦造で、骨組を木造にし壁に煉瓦を積む特殊なものであるが、ド・ロ神父は建築技術に造詣が深く、その設計監督した建物は極めて堅牢であるのが特徴である。大浦天主堂内司祭館・出津教会等、数多くの建物を遺している。*2,*5
1階は校長室と教室、2階は神父の個室と教室、3階は学生宿舎、地下は食堂として使用されたとみられる。*3
当時は、講義が全てラテン語で行われていたため、「羅典神学校」と呼ばれた。*4




北全面
【重要文化財|旧羅典神学校】 行き方、見学のしかた_b0212342_7412449.jpg

南全面
【重要文化財|旧羅典神学校】 行き方、見学のしかた_b0212342_744672.jpg


左 北東角地下1階〜3階  右 北東角地下1階〜1階
【重要文化財|旧羅典神学校】 行き方、見学のしかた_b0212342_735159.jpg【重要文化財|旧羅典神学校】 行き方、見学のしかた_b0212342_7365888.jpg


左 南面1階廊下  右 南面1,2階中央部
【重要文化財|旧羅典神学校】 行き方、見学のしかた_b0212342_749253.jpg【重要文化財|旧羅典神学校】 行き方、見学のしかた_b0212342_7473558.jpg


南西角1階〜3階
【重要文化財|旧羅典神学校】 行き方、見学のしかた_b0212342_745552.jpg

北西面
【重要文化財|旧羅典神学校】 行き方、見学のしかた_b0212342_7485838.jpg


【重要文化財|旧羅典神学校】 行き方、見学のしかた_b0212342_7385554.jpg



建物地下1階。
地下と言っても周辺の土地が北に向かって大きく傾斜しているため、このようにほとんど地上に出ている。


【重要文化財|旧羅典神学校】 行き方、見学のしかた_b0212342_7514840.jpg




内部はキリシタン資料室として、一般公開されている。

左 廊下  右 階段
【重要文化財|旧羅典神学校】 行き方、見学のしかた_b0212342_7511166.jpg【重要文化財|旧羅典神学校】 行き方、見学のしかた_b0212342_753732.jpg


【重要文化財|旧羅典神学校】 行き方、見学のしかた_b0212342_728259.jpg





床下の様子。


現地案内看板
【重要文化財|旧羅典神学校】 行き方、見学のしかた_b0212342_7305582.jpg








見学メモ

アクセス
旧羅典神学校は、国宝大浦天主堂のすぐ隣に建っている。アクセスに関しては、大浦天主堂の記事を参照。


google map

普段の見学
大浦天主堂のすぐ隣にあり、敷地内に入るには大浦天主堂と共通の入場料が必要。大人300円。
開館時間 8:00〜18:00(ただし、入場は閉館の15分前まで)
休館日 記載なし
以上、大浦天主堂公式サイトより。
見学所要時間 30分

特別公開
情報は特になし。

問い合わせ
大浦天主堂へ。電話 095-823-2628



*1 用語解説参照。
*2 長崎市公式サイトより。
*3 長崎新聞公式サイトより。
*4 長崎県公式サイトより。
*5 現地案内看板より
by h9w457y8i | 2013-02-13 08:30 | 長崎 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月