群馬県 国宝・重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き

サイトマップ > 群馬県 国宝・重要文化財



国宝 = 赤字

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行・わ


あ行

阿久沢家住宅
あくさわけ じゅうたく
江戸時代前期、17世紀後半の建築と考えられる。茅葺きの大型古民家。外観はいつでも見学可能。内部は曜日と時間を限って一般公開。周辺は普通の農村地区で観光地化は全くされていないのがよい。2021.1 見学についての詳細は、前橋フィールドミュージアム公式サイトを参照。
36.45132, 139.16850


か行

笠卒塔婆
かさ そとうば
笠卒塔婆とは、死者を供養するために建てられた石塔。てっぺんに笠のような石が載っている。この石塔は室町時代前期、1356年建造。高さは2.2m。笠の部分は喪失し、他の飾りで補っている。個人の敷地内にあるが見学可能。敷地入口に案内道標あり。見学の際は一言声をかけて欲しいとのこと。周辺道路は狭く駐車スペースなし。徒歩距離400mに渋川市勤労福祉センターがあるので、そこの駐車場に停めさせてもらえないか相談。詳細はウェブ群馬サイトを参照。
36.48763, 138.99498


群馬県 国宝・重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_20172928.jpg旧碓氷峠鉄道施設
きゅう うすいとうげ てつどうしせつ
旧丸山変電所(機械室、蓄電池室)、第二橋梁、第三橋梁(めがね橋)、第四橋梁、第五橋梁、第六橋梁、第一隧道、第二隧道、第三隧道、第四隧道、第五隧道、第六隧道、第七隧道、第八隧道、第九隧道、第十隧道
東京と新潟県直江津を結ぶ路線の途中、碓氷峠に、明治26年(1893年)に建造された。煉瓦造りの橋と隧道(トンネル)をはじめとする施設。遊歩道が整備され、常時見学可能。最も東にある旧丸山変電所から、西端の第十隧道までは、道のりで約4.3km。
36.35817, 138.69830

旧生方家住宅
きゅう うぶかたけ じゅうたく
江戸時代前期、17世紀の末頃に建設されたと考えられる。板葺き二階建ての大型町家。内部も含め一般公開。見学についての詳細は、沼田市公式サイトを参照。
36.64863, 139.04007

旧黒澤家住宅
きゅう くろさわけ じゅうたく
江戸時代末期に建てられた、板葺き(石がのっかっている)二階建て、幅22mの大型古民家。一般公開。駐車スペースあり。見学についての詳細は、上野村観光協会公式サイト参照。
36.08717, 138.73634

旧群馬県衛生所
きゅう ぐんまけん えいせいじょ
群馬県東部、地方都市の住宅地の中にある。明治11年(1878年)竣工。長いヴェランダがついた擬洋風木造建築。2階建。瓦葺。一見すると洋風建築に近い。「桐生明治館」として一般公開。無料駐車場あり。
36.41219, 139.30963

旧新町紡績所
きゅう しんまち ぼうせきじょ
工場本館、機関室、修繕場、倉庫、二階屋煉瓦庫
明治10年(1877年)に操業を開始した、日本初の絹糸紡績工場。洋風木造工場建築。クラシエフーズ株式会社 新町工場敷地内にあり、2021.3 時点では非公開と思われる。
36.27709, 139.10180

旧戸部家住宅
きゅう とべけ じゅうたく
江戸時代中期、18世紀前半の建築と考えられる。茅葺き、幅18mの大型古民家。水上町歴史民俗資料館の敷地内にあり、一般公開。見学についての詳細はみなかみ町公式サイト参照。
36.77125, 138.96870


群馬県 国宝・重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_20175478.jpg旧富岡製糸場
きゅう とみおか せいしじょう
繰糸場、東繭置場、西繭置場、蒸気窯所、首長館、女工館、検査人館(画像)、鉄水溜、下水竇及び外竇
旧富岡製糸場は明治5年(1872年)、明治政府が殖産興業政策の一環として設立した官営模範工場で、近代製糸業の成立と発展に大きな役割を果たした生産施設。製糸場のシンボル的な存在である国宝の東・西置繭所(おきまゆじょ)は、この年に建設された。2014年、世界文化遺産に登録。一般公開。
36.25520, 138.88743


旧中島家住宅
きゅう なかじまけ じゅうたく
主屋、土蔵、氏神社、正門および門衛所、土地
太平洋戦争で使用された軍用機などを生産した中島飛行機の創設者が、両親のために建てた大規模和風住宅。主屋は昭和5年(1930年)に竣工。瓦葺き平屋。現・太田市地域交流センターとして一般公開。見学者用無料駐車場あり。
36.24843, 139.34255

旧茂木家住宅
きゅう もてきけ じゅうたく
室町時代後期、1527年の建築と考えられる。日本に現存する最古の民家。板葺き幅16mの大型住宅。周囲は公園として整備され、一般公開。公園利用者用無料駐車場あり。見学についての詳細は富岡市公式サイト参照。
36.24757, 138.84603


さ行

塩原家住宅
しおばらけ じゅうたく
主屋、裏蔵、稲荷社、土地
大正元年(1912年)の建築。蚕の卵を製造した三階建て瓦葺きの大型住宅。現住のため非公開。建物についての詳細、問い合わせ先は、前橋市教育委員会公式サイト参照。
36.44508, 139.04978

曹源寺 栄螺堂
そうげんじ さざえどう
江戸時代後期、1798年の建築。瓦葺き、三階建て。右回り一方通行の通路を登っていくと百観音を参拝でき、最上階からは周囲を展望できるようになっている。一般公開。詳細は曹源寺公式サイトへ。
map 36.32413, 139.38664


た行

玉村八幡宮 本殿
たまむらはちまんぐう ほんでん
室町時代後期、1507年の建築。三間社流造、こけら葺き。元は独立した社殿だったが、江戸時代以降昭和にかけ、幣殿と拝殿が接続され、権現造のような形態になっている。このように近世以後行われた修理の部分と、創建当時の違いが対比できるのが貴重とされている。境内にはいつでも入れるが、拝殿の側面から奥は立ち入り禁止で、本殿は屋根と側面の一部が見えるのみ。問い合わせ先など詳細は玉村八幡宮公式HP参照。
36.30512, 139.10887

長楽寺 宝塔
ちょうらくじ ほうとう
鎌倉時代後期、建治2年(1276年)に建てられた石塔。古墳の頂上にある。高さ187cm。目的は墓標と思われるが不詳。常時見学可能と思われる。寺の参拝者用無料駐車場あり。詳細は太田市公式サイトを参照。重要文化財・世良田東照宮のすぐ隣。
36.26241, 139.27561

天満宮 (桐生天満宮)
てんまんぐう
本殿・幣殿・拝殿、末社春日社本殿
群馬県中部、桐生市の住宅地にある中規模神社。社殿は江戸時代後期、1793年の建築。外観は彫刻などの装飾で埋め尽くされており、江戸時代後期の特徴を表す。透塀越しに見学可能。
36.42202, 139.34633

東照宮 (世良田東照宮)
とうしょうぐう
本殿、拝殿、唐門
本殿は江戸時代前期、1644年の建築。一間社流造、銅瓦葺き。厨子及び須弥壇、鉄燈籠、棟札が附に指定されている。三棟は独立しており、透塀に囲まれているが、塀の背が低く、おそらく外観の見学は可能。拝観時間制限あり。拝観者用無料駐車場あり。詳細は世良田東照宮公式HP参照。重要文化財・長楽寺宝塔がすぐ隣にある。
36.26199, 139.27504

塔婆
とうば
平安時代前期、延暦20年(801年)に建てられた、高さ1.85mの石塔。1,200年も前ということがはっきりわかっている点が貴重。覆屋の中にあり、塀と金網越しでの見学となる。周囲は公園として整備され、晴れた日は赤城山の眺めがとてもよい。常時見学可能。見学者用無料駐車場あり。
36.42908, 139.22057

富沢家住宅
とみざわけ じゅうたく
江戸時代後期、1792年の建築。茅葺き、幅24mの二階建てで、この手の古民家の中では最大級。一般公開。見学者用無料駐車場あり。見学についての詳細は、中之条町観光協会公式サイト参照。かなり山の中にあるので、見学に際しては事前に内部見学が可能か問い合わせた方がいいような雰囲気。
36.66274, 138.85550


な行

群馬県 国宝・重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_21192371.jpg貫前神社
ぬきさきじんじゃ
唐門、拝殿、本殿
貫前神社の歴史はかなり古く、創建は6世紀末に遡るとされる。上野国(こうずけのくに)の一の宮。三棟は江戸時代前期の1635年、三代将軍・徳川家光の造営。拝殿、唐門の外観は間近で見学可能。本殿は透塀に囲まれていると思われ、屋根と側面の一部のみの見学になるのでは。拝観時間制限あり。問い合わせ先など詳細は貫前神社公式HP参照。
36.25503, 138.85784  110404


は行

榛名神社
はるなじんじゃ
神楽殿、国祖社及び額殿(こくそしゃおよびがくでん)、随神門、双龍門、本社・幣殿・拝殿、神幸殿(みゆきでん)
榛名神社は、榛名山の南中腹、御姿岩と呼ばれる奇岩がそびえる平坦地にある。社殿は6世紀末の創建と伝えられる。本社・幣殿・拝殿は、精緻な彫物と濃密な彩色が変化に富んだ全体構成と見事に調和した権現造。奇岩が周囲を囲んだ独特な環境にあって存在感のある造形を具備した建築であり、高い価値があるとされる。それぞれ外観は見学可能と思われるが、詳細は不明。榛名神社公式HP参照。無料+有料駐車場あり。時期によっては参拝者多数。
36.45855, 138.85291

彦部家住宅
ひこべけ じゅうたく
主屋、長屋門、冬住み、文庫倉、穀倉
彦部家は、元は足利将軍家に使える武士だったが、室町時代後期に農家となり、現在地に定住した旧家。主屋は江戸時代前期、17世紀中頃の建築と考えられる。茅葺き、幅19mの大型古民家。一般公開。見学に関する詳細は彦部家住宅公式サイト参照。
36.37363, 139.34841


ま行

丸沼堰堤
まるぬまえんてい
昭和6年(1931年)竣工。現役の水力発電専用コンクリート造ダム。バットレスダムという特異な形状をしている。内部は非公開だが、すぐ近くまで接近して外観の見学が常時可能。駐車場もあり。公開情報なし。
map 36.82395, 139.33985

妙義神社
みょうぎじんじゃ
本殿・幣殿・拝殿、唐門、総門
妙義神社は妙義山の主峰白雲山の東山麓にあって、日本武尊(ヤマトタケル)を祀る。江戸時代には幕府の保護を受け、また、神宮寺は上野寛永寺の支配下にあった。本殿・幣殿・拝殿は江戸時代中期、1756年の建築。権現造で、随所に彫刻を付け、全面に漆塗、彩色を施した華麗な建物。拝殿、幣殿は外観を間近で見学可能。本殿も瑞垣に囲まれているものの、接近して見学できる。問い合わせ先は妙義神社公式HP参照。
36.30047, 138.76237


や行

薬師堂 (日向見薬師堂)
やくしどう
安土桃山時代、1598年の建築。茅葺き、幅6mの建物。外観はいつでも見学ができるが、正面以外は鉄柵に囲まれており、3m以内には近づけない。内部は正面扉に開けられた小窓から見ることができる。無料駐車場あり。問い合わせ等は中之条町観光協会公式サイト参照。


ら行

雷電神社 末社八幡宮稲荷神社 社殿
らいでんじんじゃ まっしゃ はちまんぐういなりじんじゃ しゃでん
群馬県板倉町の雷電神社は、関東一円に点在する雷電神社の総本宮。創建は聖徳太子によるものと伝えられ、飛鳥時代初期、6世紀末頃。末社八幡宮稲荷神社の社殿は、室町時代後期、1547年の建築。群馬県内に現存する最古の木造建築。二間社、銅板葺き。外観は常時、間近で見学が可能。参拝時間制限なし。すぐ隣の板倉中央公園の駐車場が使える。
36.22789, 139.60771


by h9w457y8i | 2021-03-20 13:06 | 群馬 | Comments(2)
Commented by クォーツ at 2022-10-25 11:07 x
分かりやすかったです
Commented by h9w457y8i at 2022-10-25 16:24
クォーツさん
コメントありがとうございます。

日本だけでなく、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方、各地を訪れた時の街角スナップも。


by h9w457y8i

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31