群馬県 国宝・重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き

サイトマップ > 群馬県 国宝・重要文化財


大きな地図で見る
モバイルだと地図マーカーが正しく表示されないことがあります。



赤字 = 国宝

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行・わ

名称のみリスト
(スマートフォンにおすすめ。解説へのリンク付き)


あ行

阿久沢家住宅
あくさわけ じゅうたく
群馬県中部、前橋市の農村地区にある。江戸時代前期、17世紀後半の建築。茅葺きの大型古民家。外観はいつでも見学可能。内部は曜日と時間を限って一般公開。周辺は普通の農村地区で観光地化は全くされていないのがよい。公共交通機関なし。駐車場あり。
36.45132, 139.16850


か行

笠卒塔婆
かさ そとうば
笠卒塔婆とは、死者を供養するために建てられた石塔。てっぺんに笠のような石が載っている。この石塔は室町時代前期、1356年建造。高さは2.2m。笠の部分は喪失し、他の飾りで補っている。個人の敷地内にあるが見学可能。敷地入口に案内道標あり。見学の際は一言声をかけて欲しいとのこと。周辺道路は狭く駐車スペースなし。徒歩距離400mに渋川市勤労福祉センターがあるので、そこの駐車場に停めさせてもらえないか相談。
36.48763, 138.99498


群馬県 国宝・重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_20172928.jpg旧碓氷峠鉄道施設
きゅう うすいとうげ てつどうしせつ
旧丸山変電所(機械室、蓄電池室)、第二橋梁、第三橋梁(めがね橋)、第四橋梁、第五橋梁、第六橋梁、第一隧道、第二隧道、第三隧道、第四隧道、第五隧道、第六隧道、第七隧道、第八隧道、第九隧道、第十隧道
東京と新潟県直江津を結ぶ路線の途中、碓氷峠に、明治26年(1893年)に建造された。煉瓦造りの橋と隧道(トンネル)をはじめとする施設。遊歩道が整備され、常時見学可能。最も東にある旧丸山変電所から、西端の第十隧道までは、道のりで約4.3km。
36.35817, 138.69830

旧生方家住宅
きゅう うぶかたけ じゅうたく
江戸時代前期、17世紀の末頃に建設されたと考えられる。板葺き二階建ての大型町家。内部も含め一般公開。
36.64863, 139.04007

旧黒澤家住宅
きゅう くろさわけ じゅうたく
江戸時代末期に建てられた、板葺き(石がのっかっている)二階建て、幅22mの大型古民家。一般公開。駐車スペースあり。
36.08717, 138.73634

旧群馬県衛生所
きゅう ぐんまけん えいせいじょ
群馬県東部、地方都市の住宅地の中にある。明治11年(1878年)竣工。長いヴェランダがついた擬洋風木造建築。2階建。瓦葺。一見すると洋風建築に近い。「桐生明治館」として一般公開。無料駐車場あり。
36.41219, 139.30963

旧新町紡績所
きゅう しんまち ぼうせきじょ
工場本館、機関室、修繕場、倉庫、二階屋煉瓦庫
明治10年(1877年)に操業を開始した、日本初の絹糸紡績工場。洋風木造工場建築。2021.3 時点では非公開と思われる。
36.27709, 139.10180

旧戸部家住宅
きゅう とべけ じゅうたく
江戸時代中期、18世紀前半の建築と考えられる。茅葺き、幅18mの大型古民家。水上町歴史民俗資料館の敷地内にあり、一般公開。
36.77125, 138.96870


群馬県 国宝・重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_20175478.jpg旧富岡製糸場
きゅう とみおか せいしじょう
繰糸場、東繭置場、西繭置場、蒸気窯所、首長館、女工館、検査人館(画像)、鉄水溜、下水竇及び外竇
旧富岡製糸場は明治5年(1872年)、明治政府が殖産興業政策の一環として設立した官営模範工場で、近代製糸業の成立と発展に大きな役割を果たした生産施設。製糸場のシンボル的な存在である国宝の東・西置繭所(おきまゆじょ)は、この年に建設された。2014年、世界文化遺産に登録。一般公開。
36.25520, 138.88743


旧中島家住宅
きゅう なかじまけ じゅうたく
主屋、土蔵、氏神社、正門および門衛所、土地
太平洋戦争で使用された軍用機などを生産した中島飛行機の創設者が、両親のために建てた大規模和風住宅。主屋は昭和5年(1930年)に竣工。瓦葺き平屋。一般公開。見学者用無料駐車場あり。
36.24843, 139.34255

旧茂木家住宅
きゅう もてきけ じゅうたく
室町時代後期、1527年の建築と考えられる。日本に現存する最古の民家。板葺き幅16mの大型住宅。周囲は公園として整備され、一般公開。公園利用者用無料駐車場あり。
36.24757, 138.84603


さ行

塩原家住宅
しおばらけ じゅうたく
主屋、裏蔵、稲荷社、土地
大正元年(1912年)の建築。蚕の卵を製造した三階建て瓦葺きの大型住宅。現住のため非公開。
36.44508, 139.04978

曹源寺 栄螺堂
そうげんじ さざえどう
江戸時代後期、1798年の建築。瓦葺き、三階建て。右回り一方通行の通路を登っていくと百観音を参拝でき、最上階からは周囲を展望できるようになっている。一般公開。
36.32413, 139.38664


た行

玉村八幡宮 本殿
たまむらはちまんぐう ほんでん
室町時代後期、1507年の建築。三間社流造、こけら葺き。元は独立した社殿だったが、江戸時代以降昭和にかけ、幣殿と拝殿が接続され、権現造のような形態になっている。このように近世以後行われた修理の部分と、創建当時の違いが対比できるのが貴重とされている。境内にはいつでも入れるが、拝殿の側面から奥は立ち入り禁止で、本殿は屋根と側面の一部が見えるのみ。
36.30512, 139.10887

長楽寺 宝塔
ちょうらくじ ほうとう
鎌倉時代後期、建治2年(1276年)に建てられた石塔。古墳の頂上にある。高さ187cm。目的は墓標と思われるが不詳。常時見学可能と思われる。寺の参拝者用無料駐車場あり。重要文化財・世良田東照宮のすぐ隣。
36.26241, 139.27561

天満宮 (桐生天満宮)
てんまんぐう
本殿・幣殿・拝殿、末社春日社本殿
群馬県中部、桐生市の住宅地にある中規模神社。社殿は江戸時代後期、1793年の建築。外観は彫刻などの装飾で埋め尽くされており、江戸時代後期の特徴を表す。透塀越しに見学可能。
36.42202, 139.34633

東照宮 (世良田東照宮)
とうしょうぐう
本殿、拝殿、唐門
本殿は江戸時代前期、1644年の建築。一間社流造、銅瓦葺き。厨子及び須弥壇、鉄燈籠、棟札が附に指定されている。三棟は独立しており、透塀に囲まれているが、塀の背が低く、おそらく外観の見学は可能。拝観時間制限あり。拝観者用無料駐車場あり。重要文化財・長楽寺宝塔がすぐ隣にある。
36.26199, 139.27504


群馬県 国宝・重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_09080562.jpg塔婆
とうば
平安時代前期、延暦20年(801年)に建てられた、高さ1.85mの石塔。1,200年も前ということがはっきりわかっている点が貴重。ガラス張りの覆屋の中にあり、その外からの見学となる。周囲は公園として整備され、晴れた日は赤城山の眺めがとてもよい。常時見学可能。見学者用無料駐車場あり。
36.42908, 139.22057


富沢家住宅
とみざわけ じゅうたく
江戸時代後期、1792年の建築。茅葺き、幅24mの二階建てで、この手の古民家の中では最大級。一般公開。見学者用無料駐車場あり。見学についての詳細は、かなり山の中にあるので、見学に際しては事前に内部見学が可能か問い合わせた方がいいような雰囲気。
36.66274, 138.85550


な行

群馬県 国宝・重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_21192371.jpg貫前神社
ぬきさきじんじゃ
唐門、拝殿、本殿
貫前神社の歴史はかなり古く、創建は6世紀末に遡るとされる。上野国(こうずけのくに)の一の宮。三棟は江戸時代前期の1635年、三代将軍・徳川家光の造営。拝殿、唐門の外観は間近で見学可能。本殿は透塀に囲まれていると思われ、屋根と側面の一部のみの見学になるのでは。拝観時間制限あり。
36.25503, 138.85784  110404


は行

榛名神社
はるなじんじゃ
神楽殿、国祖社及び額殿(こくそしゃおよびがくでん)、随神門、双龍門、本社・幣殿・拝殿、神幸殿(みゆきでん)
榛名神社は、榛名山の南中腹、御姿岩と呼ばれる奇岩がそびえる平坦地にある。社殿は6世紀末の創建と伝えられる。本社・幣殿・拝殿は、精緻な彫物と濃密な彩色が変化に富んだ全体構成と見事に調和した権現造。奇岩が周囲を囲んだ独特な環境にあって存在感のある造形を具備した建築であり、高い価値があるとされる。それぞれ外観は見学可能と思われるが、詳細は不明。無料+有料駐車場あり。時期によっては参拝者多数。
36.45855, 138.85291

彦部家住宅
ひこべけ じゅうたく
主屋、長屋門、冬住み、文庫倉、穀倉
彦部家は、元は足利将軍家に使える武士だったが、室町時代後期に農家となり、現在地に定住した旧家。主屋は江戸時代前期、17世紀中頃の建築と考えられる。茅葺き、幅19mの大型古民家。一般公開。
36.37363, 139.34841


ま行

群馬県 国宝・重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_06100483.jpg丸沼堰堤
まるぬまえんてい
群馬県北東部、片品町の山中にある、現役の水力発電専用コンクリート造ダム。昭和6年(1931年)竣工。バットレスダムという特異な形状をしている。ダム上端部は立ち入り禁止だが、すぐ近くまで接近して外観の見学が常時可能。駐車場あり。夏期の週末のみ運行される丸山ダムバス停から200m。冬季は周辺の道路が閉鎖されるため接近不可。
36.82395, 139.33985


妙義神社
みょうぎじんじゃ
本殿・幣殿・拝殿、唐門、総門、隋神門、廻廊、銅鳥居、御殿、社務所
群馬県南部、富岡市内、トゲトゲ妙義山の山麓にある中規模神社。日本武尊(ヤマトタケル)を祀る。江戸時代には幕府の保護を受け、また、神宮寺は上野寛永寺の支配下にあった。本殿・幣殿・拝殿は江戸時代中期、1756年の建築。権現造で、随所に彫刻を付け、全面に漆塗、彩色を施した華麗な建物。拝殿、幣殿は外観を間近で見学可能。本殿も瑞垣に囲まれているものの、接近して見学できる。公共交通機関なし。駐車場あり。
36.30047, 138.76237


や行

薬師堂 (日向見薬師堂)
やくしどう
安土桃山時代、1598年の建築。茅葺き、幅6mの建物。外観はいつでも見学ができるが、正面以外は鉄柵に囲まれており、3m以内には近づけない。内部は正面扉に開けられた小窓から見ることができる。無料駐車場あり。


ら行

雷電神社 末社八幡宮稲荷神社 社殿
らいでんじんじゃ まっしゃ はちまんぐういなりじんじゃ しゃでん
群馬県板倉町の雷電神社は、関東一円に点在する雷電神社の総本宮。創建は聖徳太子によるものと伝えられ、飛鳥時代初期、6世紀末頃。末社八幡宮稲荷神社の社殿は、室町時代後期、1547年の建築。群馬県内に現存する最古の木造建築。二間社、銅板葺き。外観は常時、間近で見学が可能。参拝時間制限なし。すぐ隣の板倉中央公園の駐車場が使える。
36.22789, 139.60771



by h9w457y8i | 2021-03-20 13:06 | 群馬 | Comments(2)
Commented by クォーツ at 2022-10-25 11:07
分かりやすかったです
Commented by h9w457y8i at 2022-10-25 16:24
クォーツさん
コメントありがとうございます。

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 07月
2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31