【国指定重要文化財|大山家住宅】 行き方、見学のしかた (秋田県 三種町)

最新記事のリストをスマートフォンで見るには、ページ末、このブログの最新画像(9つ)の次、「以前の記事」のプルダウンから。

アクセス 駐車場

サイトマップ秋田県の重要文化財 > 大山家住宅

【国指定重要文化財|大山家住宅】 行き方、見学のしかた (秋田県 三種町)_b0212342_16523745.jpg




1 アクセス詳細案内
  1-1 アクセスマップ
  1-2 公共交通機関
  1-3 タクシー
  1-4 駐車場
2 見学のしかた (見学可能時間、内部見学の可否など)
3 訪れた時の様子 (写真)
4 大山家住宅の説明
5 問い合わせ




1 【アクセス詳細案内】

1-1 アクセスマップ


大山家住宅は、赤マーカー1
大きな地図で見る





1-2 公共交通機関

大山家住宅から徒歩3km以内に、実質的に利用可能なバス停、鉄道駅はありません。

強いて言えば、三種町(みたねちょう)のふれあいバス(町営コミュニティバス)のバス停が徒歩600m以内に複数ありますが、1日の運行本数がかなり限られ、往復の利用はほぼ不可能。また、駅からの乗り継ぎが複雑であったり、曜日が限られていたりで、利用は現実的ではないでしょう。

最も近い鉄道駅である、JR「北金岡」(きたかなおか)駅から、徒歩4.1km。

▲ 目次へ





1-3 タクシー

JR「能代」駅周辺に、多数のタクシー会社があります。
能代駅から大山家住宅まで、12km前後。
料金は、5,000円程度と思われます。

大山家住宅から5.1km離れたJR「森岳」(もりたけ)駅前に、タクシー乗り場がありますが、小さな駅であり、タクシーは常駐はしていないと思われます。





1-4 駐車場

敷地内に車を乗り入れ可能。数台分の駐車スペースあり。

敷地入口。ここから乗り入れます。
【国指定重要文化財|大山家住宅】 行き方、見学のしかた (秋田県 三種町)_b0212342_17284317.jpg

▲ 目次へ





2 【見学のしかた】

入口に門はありますが、門扉は撤去されており敷地内にはいつでも入れる状態。なので、外観は常時自由に見学が可能です。

建物そのものはきちんと整備されているようで、茅葺の屋根はきれいに切りそろえた跡が見受けられ、雑草も生えていませんでした。戸や窓には障子が張られ、それほど痛んでいない感じ。
しかし見学者のための設備は古びた案内看板以外は何もなく、非常にうら寂しい雰囲気。おそらく、見学者はほとんどいないのでしょう。


<<内部見学>>
内部見学は要予約。
予約は問い合わせ先まで。
何日前までに、何人まで、という記述は見当たりませんでした。

2025.6現在、危険防止のため、案内は玄関から中を見るだけになっているそうです。

▲ 目次へ






3 【訪れた時の様子】

全ての画像はクリックまたはタップで拡大できます。
画像表示から記事に戻るには、画像をクリックするか、ブラウザバックしてください。


2 秋田県北部、日本海に面した町、三種町(みたねちょう)の、田んぼに囲まれた小さな集落にやってきました。
【国指定重要文化財|大山家住宅】 行き方、見学のしかた (秋田県 三種町)_b0212342_17011618.jpg

18
【国指定重要文化財|大山家住宅】 行き方、見学のしかた (秋田県 三種町)_b0212342_17284317.jpg

8
【国指定重要文化財|大山家住宅】 行き方、見学のしかた (秋田県 三種町)_b0212342_17265826.jpg

14
【国指定重要文化財|大山家住宅】 行き方、見学のしかた (秋田県 三種町)_b0212342_17280825.jpg

3 玄関。
【国指定重要文化財|大山家住宅】 行き方、見学のしかた (秋田県 三種町)_b0212342_17063887.jpg

17
【国指定重要文化財|大山家住宅】 行き方、見学のしかた (秋田県 三種町)_b0212342_17283923.jpg

5 馬屋の先端部分が出入り口になっています。このような住宅を、中門造り、というそうです。
【国指定重要文化財|大山家住宅】 行き方、見学のしかた (秋田県 三種町)_b0212342_17252852.jpg

10
【国指定重要文化財|大山家住宅】 行き方、見学のしかた (秋田県 三種町)_b0212342_17272684.jpg

6
【国指定重要文化財|大山家住宅】 行き方、見学のしかた (秋田県 三種町)_b0212342_17255808.jpg

11
【国指定重要文化財|大山家住宅】 行き方、見学のしかた (秋田県 三種町)_b0212342_17273157.jpg

9
【国指定重要文化財|大山家住宅】 行き方、見学のしかた (秋田県 三種町)_b0212342_17272293.jpg

13
【国指定重要文化財|大山家住宅】 行き方、見学のしかた (秋田県 三種町)_b0212342_17280463.jpg

15
【国指定重要文化財|大山家住宅】 行き方、見学のしかた (秋田県 三種町)_b0212342_17281240.jpg

16
【国指定重要文化財|大山家住宅】 行き方、見学のしかた (秋田県 三種町)_b0212342_17283474.jpg

7 妻の部分も、独特な形になっています。
【国指定重要文化財|大山家住宅】 行き方、見学のしかた (秋田県 三種町)_b0212342_17265559.jpg

20 敷地内の他の建物は、かなり荒れていました。
【国指定重要文化財|大山家住宅】 行き方、見学のしかた (秋田県 三種町)_b0212342_17285433.jpg

▲ 目次へ






4 【大山家住宅の説明】

鵜川地域の北東部、飯塚集落には代々村役(村長)を務めた大山家の住宅が残されています。江戸時代末期、19世紀の中ごろに建てられました。
主屋から馬屋を突出させたL字型の曲屋(まがりや)で、労働力として家族同様に大切にされた馬と人が同じ建物に住んでいました。こうした建物は秋田県内ではよく見られる「中門づくり」と呼ばれています。中門づくりは、曲がり家の一種で、馬家の部分(突き出した部分)に出入口があるのが中門づくりと言われています。広い馬屋と土間は、冬が長い地域の農家が様々な作業や貯蔵を行うために必要とされた空間でした。
大山家は、桁から軒先まで腕木を伸ばして屋根を支える「せがい」という工法を用いています。当時、一般の住宅には禁じられていた工法で、藩から上層階級にのみ許されていました。茅葺屋根には野芝を生やして耐久性を図っています。窓には町家風の出格子(外から出窓のように見える格子)が取り付けられています。
家の内部は装飾が少なく、簡素ですっきりとした美しさを持っています。保存状態が良く、中門づくりの典型例として、昭和48年(1973年)に国指定の重要文化財となっています。

【国指定重要文化財|大山家住宅】 行き方、見学のしかた (秋田県 三種町)_b0212342_17285060.jpg

▲ 目次へ






5【問い合わせ】

三種町八竜公民館へ。
電話番号 0185-85-2177

三種町 教育委員会 生涯学習係
電話番号 0185-87-2113

(大山家住宅の公式HPはありません。2025.6)




このページは、以下の記載などを参照しています。
三種町観光協会 公式サイト
三種町公式サイト
文化庁 国指定文化財等データベース
現地案内看板





# by h9w457y8i | 2025-06-21 09:25 |  秋田 | Comments(0)

【重要文化財|浄土院 養林庵 書院】 行き方、見学のしかた (京都府 宇治市)

最新記事のリストをスマートフォンで見るには、ページ末、このブログの最新画像(9つ)の次、「以前の記事」のプルダウンから。

平等院 アクセス 駐車場

サイトマップ京都府の国宝・重要文化財 > 浄土院養林庵書院
【重要文化財|浄土院 養林庵 書院】 行き方、見学のしかた (京都府 宇治市)_b0212342_10311400.jpg





1 アクセス詳細案内
  1-1 アクセスマップ
  1-2 公共交通機関
  1-3 駐車場
2 見学のしかた (拝観時間、内部見学の可否など)
3 訪れた時の様子 (写真)
4 浄土院養林庵書院の説明
5 問い合わせ




1 【アクセス詳細案内】

1-1 アクセスマップ


浄土院養林庵書院は、赤マーカー3
大きな地図で見る





1-2 公共交通機関

浄土院養林庵書院は、国宝・平等院の敷地内にあります。

JR「宇治」駅から、平等院南門(上の地図・黒3)経由で、現地まで、徒歩13分(約900m)。

京阪「宇治」駅から、平等院北門(地図・黒2)経由で、現地まで、徒歩11分(約800m)。

▲ 目次へ





1-3 駐車場

平等院付属の拝観者用駐車場はありません。

平等院の南側入口(地図・黒3)のすぐ前に、宇治駐車場があります。
地図・黒5

2022.1
[営業時間] 8:30〜17:00
[料金] 1回700円
[収容台数] 普通車 75〜200台

▲ 目次へ





2 【見学のしかた】

浄土院養林庵書院は、国宝・平等院の敷地内にあります。
ただ非公開なので、塀越しに建物の一部を見るくらいです。

内部公開についての情報はありません。

平等院の開演時間、拝観料などの最新情報は、平等院の公式サイトを参照してください。

2025.6
[開園時間] 8:45〜17:30(最終入園 17:15)
[拝観料] 700円
[休園日] なし

▲ 目次へ






3 【訪れた時の様子】

全ての画像はクリックまたはタップで拡大できます。
画像表示から記事に戻るには、画像をクリックするか、ブラウザバックしてください。


1 有名な国宝の平等院入口にやって来ました。こちらは南門です。地図・黒3
【重要文化財|浄土院 養林庵 書院】 行き方、見学のしかた (京都府 宇治市)_b0212342_22122604.jpg

2 旧南門。地図・黒7
【重要文化財|浄土院 養林庵 書院】 行き方、見学のしかた (京都府 宇治市)_b0212342_10551539.jpg

3 旧南門を抜けると、左側が浄土院。
【重要文化財|浄土院 養林庵 書院】 行き方、見学のしかた (京都府 宇治市)_b0212342_10570626.jpg

4
【重要文化財|浄土院 養林庵 書院】 行き方、見学のしかた (京都府 宇治市)_b0212342_11024927.jpg

5 浄土院の入口。非公開なので、入れません。
【重要文化財|浄土院 養林庵 書院】 行き方、見学のしかた (京都府 宇治市)_b0212342_10574332.jpg

6 書院は、屋根だけが見えます。檜皮葺(ひわだぶき)ですね。
7
【重要文化財|浄土院 養林庵 書院】 行き方、見学のしかた (京都府 宇治市)_b0212342_11034701.jpg

8 こちらは、浄土院の庫裏と本堂。こちらは間近まで近づけます。
【重要文化財|浄土院 養林庵 書院】 行き方、見学のしかた (京都府 宇治市)_b0212342_11035847.jpg

9 ここで後ろを振り向くと、平等院鳳凰堂の背面。
【重要文化財|浄土院 養林庵 書院】 行き方、見学のしかた (京都府 宇治市)_b0212342_11045531.jpg

▲ 目次へ






4 【浄土院養林庵書院の説明】

浄土院(じょうどいん)は、室町時代の15世紀末、平等院修復のために建てられた塔頭(たっちゅう)です。養林庵書院(ようりんあん しょいん)は浄土院の中にあり、桃山時代の1601年、豊臣秀吉の居城であった伏見城から浄土院に移築されたと伝えられる建物です。伏見城に建てられた年代については資料が見つけられませんでした。
幅、奥行きがともに9mほどの檜皮葺(ひわだぶき)の建物で、広縁の中央には寛永の三筆の一人、松花堂昭乗による「養林庵」の扁額(横に長い額)がかかり、内部には狩野山雪工房による襖絵「籬(まがき)に梅図」、山楽による床壁絵「雪景楼閣山水図」が描かれています。書院、仏間、茶室という三つの要素を持ち、随書に桃山様式が見られます。庭には建物と見事に調和する、細川忠興(ほそかわ ただおき)の作といわれる洗練された平庭枯山水があります。
昭和2年(1927年)に国の特別保護建造物に指定され、戦後に改めて国の重要文化財に指定されました。

【重要文化財|浄土院 養林庵 書院】 行き方、見学のしかた (京都府 宇治市)_b0212342_10573029.jpg

▲ 目次へ






5【問い合わせ】

平等院へ。
電話番号 0774-21-2861




このページは、以下の記載などを参照しています。
平等院公式HP
文化庁 国指定文化財等データベース
現地案内看板




# by h9w457y8i | 2025-06-17 22:42 | 京都 | Comments(0)

【重要文化財|松平秀康および同母 霊屋】 行き方、見学のしかた 完全ガイド (和歌山県 高野町)

場所 どこ 高野山 結城秀康 お万の方

サイトマップ和歌山県の国宝・重要文化財 > 松平秀康および同母霊屋

【重要文化財|松平秀康および同母 霊屋】 行き方、見学のしかた 完全ガイド (和歌山県 高野町)_b0212342_13014853.jpg




1 アクセス詳細情報
  1-1 アクセスマップ
  1-2 公共交通機関
  1-3 駐車場
  1-4 レンタサイクル
2 見学のしかた (見学の可否など)
3 訪れた時の様子 (写真)
4 松平秀康および同母霊屋の説明
5 問い合わせ





1 【アクセス詳細情報】

1-1 アクセスマップ


松平秀康および同母霊屋は、黄色マーカー14
大きな地図で見る

霊屋(たまや)は森の中にありますが、スマートフォンのGPS位置測定が使えます。上の地図で、ピンポイントで場所が特定できます。





1-2 公共交通機関

南海・極楽橋駅
 ↓
 ↓ ケーブルカー
 ↓
高野山駅
 ↓
 ↓ バス
 ↓
奥の院口 バス停(上の地図・黒3)
 ↓
 ↓ 徒歩18分(1.3km)
 ↓
現地(上の地図・黄14)

南海電鉄、ケーブルカー、バス、全ての時刻表、料金検索は、Google Mapや各種乗換案内アプリが対応しています。

▲ 目次へ





1-3 駐車場

こちらの駐車場マップで、高野山エリアの多数の有料駐車場が案内されています。

▲ 目次へ





1-4 レンタサイクル

高野山内には「うぐいすレンタサイクル」があり、電動アシスト付きを含めた様々なタイプの自転車を貸し出しています。

2025.5
[営業時間] 8:00〜19:00
[料金] 3時間〜で1,500円から。
[休業日] 不定休

▲ 目次へ






2 【見学のしかた】

松平秀康および同母霊屋は、金剛峯寺・奥の院への参道の途中に数多くある墓所の一つです。

杉巨木の森の中にありますが、スマートフォンでGPS位置測定信号が受信可能です。マップアプリと上の地図で、ピンポイントで場所が特定できます。

奥の院参道入口には門はなく、いつでも自由に入ることができ、霊屋も外観は自由に見学できます。

▲ 目次へ






3 【訪れた時の様子】

全ての画像はクリックまたはタップで拡大できます。
画像表示から記事に戻るには、画像をクリックするか、ブラウザバックしてください。


1 秋の高野山にやってきました。画像は国指定重要文化財の、金剛峯寺・大門。地図・黄1

2 奥の院、参道入口。地図・黒4。ここから、墓所が広がる参道に入ります。

3 参道は、巨大な杉の林の底を、縫うように続きます。
4
5

6 こんな感じの古く立派なお墓が、参道沿いにずっと続いています。
7
8
9
10

自分で作った上の地図をじっと見ながら、参道を歩いて。奥の院に近づいた頃、道の左側(西側)に、苔むした案内道標を見つけました。

11 上杉謙信霊屋佐竹義重霊屋と異なり、参道に面していました。二つの石造りの霊屋が並んでいます。

12 向かって右側が、松平秀康の霊屋です。
13
14
【重要文化財|松平秀康および同母 霊屋】 行き方、見学のしかた 完全ガイド (和歌山県 高野町)_b0212342_13283800.jpg

15 向かって左側は、松平秀康の母君の霊屋です。こちらの方が、やや簡素です。

16 奥の院は、ほとんどが針葉樹の巨木に囲まれていましたが、ちらほらと落葉樹があって、綺麗に色づいていました。
【重要文化財|松平秀康および同母 霊屋】 行き方、見学のしかた 完全ガイド (和歌山県 高野町)_b0212342_07301972.jpg

▲ 目次へ





4 【松平秀康および同母霊屋の説明】

松平(結城)秀康(まつだいら ひでやす)は徳川家康の次男で、家康の側室、お万の方の子です。二人は家康の冷遇にあったとされ、秀康(於義丸)が11歳の時、お万ともども豊臣秀吉の事実上の人質としてその養子となり、秀吉は秀康と名付けて可愛がったといいます。しかし、豊臣家が家康の実子に家督を継がせることになるのを懸念してか、後に越前(現在の福井県)の結城家の養子となりました。二代将軍となった秀忠は、兄の秀康に対して「松平」の姓を名乗ることを許したそうですが、秀康自身は最後まで拒み、「結城」姓を名乗ったとも言われています。1607年に病没し、秀康の息子により、同年、この霊屋が建てられました。また秀康霊屋の左側(南側)には、母親のお万の方の霊屋があります。こちらは秀康霊屋よりも3年前の1604年に、秀康により建てられました。
双方ともに越前特産の笏谷石(しゃくだにいし)で作られています。石造の霊屋でこのように規模が大きく、様式手法の優れたものは珍しいとされ、また石製の横架材を樋状に繰り抜いて木芯を入れ補強しているのも他に例がないそうです。秀康霊屋の内部には、(つけたり)指定の宝篋印塔(ほうきょういんとう)5基が、母霊屋内部には宝篋印塔2基と五輪塔(ごりんとう)1基が収められています。
これら二つの霊屋は、昭和40年(1965年)、国の重要文化財に指定されています。

▲ 目次へ





5 【問い合わせ】

和歌山県教育庁 生涯学習局 文化遺産課
問い合わせフォーム

高野山文化財保護会
電話番号 0736-56-2029




このページは、以下の記載などを参照しています。
高野山霊宝館
和歌山県教育庁 生涯学習局 文化遺産課 公式サイト
文化庁 国指定文化財等データベース



# by h9w457y8i | 2025-06-12 06:06 | 和歌山 | Comments(0)

【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)

アクセス 駐車場 古民家 農家

サイトマップ埼玉県の国宝・重要文化財 > 高橋家住宅




1 アクセス詳細案内
  1-1 アクセスマップ
  1-2 公共交通機関
  1-3 駐車場
2 見学のしかた (開館時間、入館料など)
3 訪れた時の様子 (写真)
4 旧高橋家住宅の説明
5 問い合わせ




1 【アクセス詳細案内】

1-1 アクセスマップ


旧高橋家住宅は、赤マーカー1
大きな地図で見る





1-2 公共交通機関

東武東上線 朝霞駅 東口から、複数のバスが出ており、旧高橋家住宅の徒歩10分以内に複数のバス停があります。
最寄りのバス停は、上の地図、黒マーカー。

Google Map ルート案内機能で、バスの詳細を検索してください。

▲ 目次へ





1-3 駐車場

旧高橋家住宅付属の見学者用駐車場があります。

入口は、地図・黒1
【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)_b0212342_16413040.jpg

4台分のスペースがあります。

▲ 目次へ






2 【見学のしかた】

旧高橋家住宅は、内部を含め一般公開されています。

見学についての最新情報は、朝霞市公式サイト内、旧高橋家住宅案内ページを参照してください。

2025.5
[開館時間] 9:00〜16:30
[入館料] 無料
[休館日] 月曜日(休日の場合は翌日)、休日の翌日(翌日が土日祝日の場合は開館)、12/27〜1/4

ボランティアの方の解説を聴きながら見学することもできます。予約、料金などは不要です。

園内では、芋掘り体験や地域の年中行事も行われています。詳細は問い合わせ先へ。

▲ 目次へ






3 【訪れた時の様子】

全ての画像はクリックまたはタップで拡大できます。
画像表示から記事に戻るには、画像をクリックするか、ブラウザバックしてください。


埼玉県南部、朝霞市の住宅地にやってきました。

1 旧高橋家住宅の入口。
【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)_b0212342_16530782.jpg

2 敷地の案内。
【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)_b0212342_16545684.jpg

3 主屋の南面。

4 2023年に保存修理工事が行われており、部材の古さはあまり感じません。
【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)_b0212342_17002966.jpg

5
【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)_b0212342_17043819.jpg

6 屋根は茅葺きです。
【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)_b0212342_17021143.jpg

7 主屋の東面。
【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)_b0212342_16581860.jpg

8 主屋の西面。

9 板の間から、土間。入口は土間にあります。
【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)_b0212342_17142341.jpg

10 土間部分の屋根裏。
【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)_b0212342_17110142.jpg

▲ 目次へ


11 ちょうど土間では、建物管理のボランティアの方が建物保護のために、かまどで火を起こしていました。
【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)_b0212342_17092847.jpg

12 土間の隣の、板の間。
【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)_b0212342_17150080.jpg

13 板の間の押板(おしいた)。この時代の特徴です。重要文化財指定書が置いてありました。
【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)_b0212342_17113177.jpg

14
【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)_b0212342_17125076.jpg

15 板の間の屋根。天井はありません。一般農家では、普通ですね。
【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)_b0212342_17101643.jpg

16 一番奥は、床の間があるザシキになっています。
【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)_b0212342_17084340.jpg

17
【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)_b0212342_17134546.jpg

18 ザシキと言っても、床は竹のスノコになっています。実は、あまり格が高くない農家建築では、竹のスノコにムシロを敷いた部屋は、この時代、普通でした。
【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)_b0212342_17065141.jpg

19
【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)_b0212342_17140447.jpg

20 座敷から板の間。その奥に土間。いわゆる「広間型三間取」となっています。
【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)_b0212342_17054719.jpg

▲ 目次へ


21 ザシキの屋根裏。
【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)_b0212342_17131739.jpg

22 納屋。
【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)_b0212342_16555558.jpg

23
【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)_b0212342_16591610.jpg

24 倉。
【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)_b0212342_17152863.jpg

25 井戸。
【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)_b0212342_17160683.jpg

26
【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)_b0212342_17162418.jpg

27 敷地。
28
29
30
31
▲ 目次へ






4 【旧高橋家住宅の説明】

旧高橋家住宅は、江戸時代中期、18世紀前半の建築と推定される、木造平屋建・茅葺の農家建築です。主屋(しゅおく)には、建築当初から使われている部材(当初材)が多数残っており、当初材への加工の痕跡などの調査結果に基づき、建築当初の姿に復原しています。土壁の部分が多い閉鎖的な構造、シシマドと呼ばれる格子窓や室内の押板(おしいた)など、中世以来の古風な造作が残されていることが大きな特徴となっています。また、主屋を中心に、納屋・倉・木小屋・井戸小屋・祠といった附属屋が位置し、周囲に畑と雑木林が広がり、往時の武蔵野の農家の風景がしのばれる環境となっています。畑や雑木林など周囲の環境も、建造物とともに武蔵野の農家景観を今に伝えています。
高橋家住宅は、関東地方における18世紀前半ごろの一般的な農家住宅の特徴を今に残す建物として貴重であり、敷地もあわせて、平成13年(2001年)に国の重要文化財に指定されています。

【重要文化財|旧高橋家住宅】 行き方、見学のしかた (埼玉県 朝霞市)_b0212342_17000728.jpg

▲ 目次へ






5【問い合わせ】

旧高橋家住宅へ。
電話番号 048-462-7067

繋がらない時は、朝霞市教育委員会 文化財保護係へ。
電話番号 048-463-2927




このページは、以下の記載などを参照しています。
朝霞市公式サイト
文化庁 国指定文化財等データベース
現地案内看板





# by h9w457y8i | 2025-06-09 11:13 | 埼玉 | Comments(0)

【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)

教会 観光 見どころ アクセス 歴史 入場料

サイトマップ長崎県 国宝・重要文化財 > 大浦天主堂

【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_07381624.jpg

大浦天主堂(おおうらてんしゅどう)は、長崎の街を見下ろす小高い丘の上に建つ教会堂です。正式名称は「日本二十六聖殉教者天主堂」。戦国時代、豊臣秀吉のキリシタン弾圧で処刑された26人の殉教者を讃えて、江戸時代末期に建てられた、日本で最古のキリスト教会です。
日本に数ある教会堂の中で唯一国宝に指定され、礼拝をする方々に支障のない範囲で、内部の美しいステンドグラスなどの見学ができます。




1 アクセス詳細情報
  1-1 アクセスマップ
  1-2 最寄りの駅から徒歩
    1-2-1 長崎電鉄の乗り方
  1-3 バス
  1-4 レンタサイクル
  1-5 駐車場
2 見学のしかた (拝観時間、入館料など)
  2-1 通常拝観
  2-2 拝観の際の注意点
3 訪れた時の様子
4 大浦天主堂の説明
5 問い合わせ




1 【アクセス詳細情報】

1-1 アクセスマップ


大浦天主堂は、赤マーカー1
大きな地図で見る





1-2 最寄りの駅から徒歩

長崎電鉄 大浦天主堂 停留所(電停とも呼ぶ)から、徒歩約5分(300m)。


1-2-1 長崎電鉄の乗り方

長崎電鉄は、長崎市街地では路面電車になっている区間が多い電車です。

【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_07404419.jpg

乗り方は、基本的には路線バスと同じ。
後ろのドアから乗って、前のドアから降ります。
次の停留所で降りるときに、路線バスと同じように、ボタンを押して運転手に知らせます。

降りるときに、運転席横の料金箱に料金を入れます。
運賃は原則的に、全線均一料金で、大人150円。
ただし、交通系ICカードを使用して、2区間だけ利用した場合は、110円。
(2025.6)
車内の前後にある両替機で、両替ができます。

路線が分岐する新地中華街と市民会館 停留所では、1回分の運賃で乗り継ぎができます。

詳細は長崎電気軌道公式HPを参照。

▲目次へ





1-3 バス

長崎バス
大浦天主堂下 バス停(地図・黒1)
または
グラバー園入口 バス停(地図・黒2)
から、それぞれ徒歩約5分。

長崎バスの路線、時刻、料金検索は、長崎バス公式サイト、または各種乗換案内アプリ、Google Map ルート案内機能が対応しています。

運賃の支払いには全国共通交通系ICカードが使えます。

▲目次へ





1-4 レンタサイクル

長崎市内には複数のレンタサイクル・ステーションがあります。

ご存知の通り、長崎は「坂の街」であり、電動アシスト自転車が用意されているステーションもあります。

「長崎 レンタサイクル 電動」で検索してみてください。

料金の相場は、電動アシストなしで1日1,200〜1,500円程度。
電動アシスト付きは、+2,000円程度、といったところでしょうか。

▲目次へ





1-5 駐車場

天主堂付属の見学者用駐車場はありません。

300mほど離れたところに、複数の時間貸駐車場があります。
いずれも収容台数は30台以上の大型駐車場です。
料金は 1時間 300円 程度です。

NAVITIME 駐車場検索ページ を参照してください。

▲目次へ






2【見学のしかた】

大浦天主堂は現役の宗教施設ですが、一般に公開されていて、中を見学できます。

拝観時間、拝観料などの最新情報は、大浦天主堂公式HPを参照してください。

2025.6
[拝観時間] 8:30〜18:00(11〜2月は17:30まで)
[拝観料] 大人 1,000円
[休館日] 年中無休。ただし行事により拝観できない場合あり。


拝観の際の注意事項
館内では、撮影禁止、飲食禁止、肌の露出の多い服装は控えて、脱帽、など、宗教施設の拝観に相応しい行動が必要です。(公式サイトより

▲目次へ






3【訪れた時の様子】

全ての画像はクリックまたはタップで拡大できます。
画像表示から記事に戻るには、画像をクリックするか、ブラウザバックしてください。


1 長崎市街の南部、大浦天主堂参道です。
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_07320326.jpg

2 参道の途中には、雰囲気のある古い洋館も。

3 天主堂のすぐそばまで土産物屋が並んでいます。
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14375070.jpg

4
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14381961.jpg

5 天主堂の左は、現在キリシタン博物館として使用されている重要文化財の旧羅典神学校です。
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14404323.jpg

6
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14410157.jpg

8 天主堂の手前に、受付があります。
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14414051.jpg

9 受付を抜けて、天主堂に近づきます。
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14421885.jpg

10
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14424584.jpg

12

13 階段の手すりにも、十字架の飾りが。
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_9393466.jpg

14 信徒発見記念碑がある広場が、手前にあります。
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14451316.jpg

13
15
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14453547.jpg

16 天主堂の右手前にある、司祭館。
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14454814.jpg

17
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14461937.jpg

22-2000
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14472966.jpg

23
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14481698.jpg

18
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14463239.jpg

【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14472330.jpeg

24-2000
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14483479.jpg

【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14482473.jpeg

許可を得て撮影しました。
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_8234019.jpg

19 側面の窓。
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14464817.jpg

27
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14495813.jpg

【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14445870.jpeg

26
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14493836.jpg

21
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14471478.jpg

20
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14470332.jpg

28
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14501972.jpg

30
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14505252.jpg

29
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14503716.jpg

11
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14425797.jpg

25 天主堂からの眺め。
【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14491207.jpg

31 グラバー園への通路から、天主堂の屋根。
▲目次へ






4【大浦天主堂の説明】

日本では教会に地名を付けて呼ぶ習慣があるため、「大浦天主堂」という通称が付いていますが、正式名称は「日本二十六聖殉教者天主堂」と言います。日本二十六聖人とは、豊臣秀吉のキリシタン禁教令によって捕縛され、1597年2月5日、長崎、西坂の丘(地図・黒3)で処刑された13歳の子供を含む26人の殉教者のことです。その後、1862年にピオ9世教皇により「聖人」の尊称を受け、全世界でカトリック信者の尊崇を受けることになりました。教会堂は、江戸末期に来日したフランス人のプチジャン司教、およびボアリエ神父の指導により、長崎地方在住の日本人大工棟梁が施工を担当。幕末期の1864年に完成しました。教会の正面は、処刑地だった西坂の丘の方向を向いて建てられています。
大浦天主堂は日本に現存する最古の教会建築物であり、ヴォールト天井や尖塔、アーチ型の窓を持つ本格的な洋風建築で、我が国の工匠が洋風建築を手がけた最初期の例としてとても貴重であり、日本の教会堂の中で唯一、国宝に指定されています。
また、境内は国の史跡に指定されています。更に、2018年には世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成要素に登録されました。

【国宝・世界遺産|大浦天主堂】 画像で解説する完全見学ガイド アクセス詳細 (長崎県 長崎市)_b0212342_14411999.jpg

▲目次へ






5【問い合わせ】

大浦天主堂の拝観についての問い合わせは、下記へ。

大浦天主堂
電話番号 095-823-2628

大浦天主堂 キリシタン博物館
電話番号 095-823-2628




このページは、以下の記述などを参照しています。
大浦天主堂公式HP
長崎県公式サイト
文化庁国指定文化財等データベース
現地案内看板

121023

# by h9w457y8i | 2025-06-06 05:04 | 長崎 | Comments(0)

日本の国宝、重要文化財を中心に、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方も。


by h9w457y8i

検索

カテゴリ

北海道
青森
岩手
秋田
宮城
山形
福島
茨城
千葉
栃木
群馬
埼玉
東京
神奈川
山梨
新潟
富山
石川
福井
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
大分
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
アメリカ
イギリス
イタリア
インド
オーストラリア
韓国
シンガポール
タイ
台湾
中国
ドイツ
ネパール
フィリピン
フィンランド
フランス
ベトナム
ベルギー
香港
マカオ
ルクセンブルグ
ロシア
用語解説
分布マップ
特集
特別公開スケジュール
文化財ランキング
飲食店備忘録
雑記帳
おおさk

兵庫県
和歌山k

東京都
 
わか
ながさk

京都府
 秋田

以前の記事

2025年 06月
2025年 05月
2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 06月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 11月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月