茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き

#一覧 #文化財

サイトマップ > 茨城県 重要文化財



茨城県に国宝建造物はありません。

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
や行
ら行

茨城県 重要文化財(建造物) 名称のみ簡易版リスト



あ行

石岡第一発電所施設
いしおか だいいち はつでんしょ しせつ
沈砂池、第一号水路橋、第二号水路橋、水槽余水路、調圧水槽、本館発電機室、本館旧変圧器室、本館変電室
日立製作所設立の礎にもなった日立鉱山。そのための電力施設として、明治44年(1911年)に建造された。我が国最初の鉄筋コンクリート製発電所。現役の発電施設。近くの道路からであれば、外観を見るのは可能。敷地内に入っての見学は不明。問い合わせは東京発電へ。なお、上記以外に「水槽」が重要文化財に指定されていたが、東日本大震災により滅失したため、文化財指定を解除された。
36.77742, 140.67958

大塚家住宅
おおつかけ じゅうたく
江戸時代中期に建てられた大型農家。幅18m、茅葺き。門の外から外観のみ見学可能。特別公開の情報なし。
36.13097, 140.12067

小山寺 三重塔
おやまじ さんじゅうのとう
小山寺は奈良時代に開かれたと伝えられる古刹。通称「富谷観音」。山の中にある。三重塔は室町時代中期、1465年の建築。珍しいとち葺き。雰囲気は無住っぽい。外観はいつでも見学が可能と思われるが、一部情報によると拝観時間の制限があるかも(9:00〜16:00)。無料駐車場あり。紅葉の季節は混雑が予想される。
36.38337, 140.09985


か行

茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_16012644.jpg笠間稲荷神社 本殿
かさま いなりじんじゃ ほんでん
江戸時代末期、1861年の建築。四方に精巧な彫刻が施されており、それらの彩色がないのがこの時代の特徴。本殿の外観は神社の境内に入れる場合はいつでも見学できるが、内部と正面は見ることができない。
36.38602, 140.25410


茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_15335206.jpg鹿島神宮
かしまじんぐう
本殿、拝殿、幣殿、石の間、仮殿、摂社奥宮本殿、楼門
鹿島神宮は神話時代、初代天皇・神武天皇元年に創建されたとされる。祀られているのは武道の神、武甕槌大神。重要文化財に指定されている建造物群は、江戸時代前期、元和5年(1619年)頃に建立されたもの。外観はいつでも見学可能。本殿と幣殿は側面のみ。拝殿には祈祷を申し込めば昇殿可能。
35.96901, 140.63123


旧茨城県立太田中学校 講堂
きゅう いばらぎけんりつ おおた ちゅうがっこう こうどう
明治37年(1904年)竣工の木造洋風建築。平屋建。現在は茨城県立太田高等学校資料館となっている。高等学校の敷地内にあり非公開。毎年秋に特別一般公開される。2019年は10/16〜10/20。公開日以外の見学も受け付けている。
36.54946, 140.5216

旧茨城県立土浦中学校 本館
きゅう いばらぎけんりつ つちうら ちゅうがっこう ほんかん
明治37年(1904年)竣工の、木造平屋建て、ゴシック様式建築。茨城県立土浦第一高等学校の敷地内にある。補修工事のため、当面は外観を含め非公開。2021.3
36.09741, 140.20262

旧弘道館
きゅう こうどうかん
至善堂、正庁、正門
水戸市中心部の大きな公園内にある。江戸末期に建てられた瓦葺きの大型和風建築。一般公開。
36.37537, 140.47744

旧飛田家住宅
きゅう とびたけ じゅうたく
江戸中期、茅葺きの大型古民家。古河公方公園内にあり、外観は一般公開。おそらく内部も見学が可能。開園時間制限あり。
36.17644, 139.70170

旧矢中家住宅
きゅう やなかけ じゅうたく
本館、別館
茨城県南部、田園と住宅が混在する地域にある近代的な和風住宅。土曜日のみ一般公開。公道からは離れており、それ以外の曜日は外観も見ることができない。
36.17828, 140.09366


さ行

茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_14211228.jpg西蓮寺
さいれんじ
相輪橖(そうりんとう)、仁王門(左画像)
相輪橖は鎌倉時代後期、弘安10年(1287年)に建てられた青銅の塔。仁王門は室町時代後期の天文12年(1543年)に建てられた。双方間近で見学可能。
36.07174, 140.43920


茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_15345129.jpg佐竹寺 本堂
さたけじ ほんどう
佐竹寺は平安時代に創建された真言宗の寺。本堂は室町時代後期、1546年の建築。茅葺きの仏堂としては異例の大きさ。常時拝観可能。
36.52604, 140.50462


坂野家住宅
さかのけ じゅうたく
主屋、書院、文庫蔵
茨城県南部、広い田園に囲まれた農村部にある。江戸時代中期から後期。茅葺きの大型曲家住宅。一般公開。
36.06679, 139.95552


茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_14071828.jpg椎名家住宅
しいなけ じゅうたく
江戸時代中期、延宝2年(1674年)に建てられた、茅葺きの農家。竣工時期がはっきりしている東日本の古民家では最古。外観は一般公開。
36.07921, 140.29749


茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_16113819.jpgシャトーカミヤ旧醸造場施設 (牛久シャトー)
しゃとーかみや きゅう じょうぞうじょう しせつ
事務室、醗酵室、貯蔵庫
明治36年(1903年)竣工。かつてのワイン醸造施設。現在は醸造場の歴史などを紹介する施設として一般公開。
35.97783, 140.14732


茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_12010642.jpg善光寺 楼門
ぜんこうじ ろうもん
善光寺は室町時代後期の1501年、小田城(つくば市)の城主・小田成治の母が建立したとされる。楼門の建立時期は定かではないが、寺の創建時期とほぼ重なると考えられる。茅葺き。公道に面しており、常時見学可能。現地案内看板あり。隣に公民館があり、その駐車場が使えるだろう。無住。奥の森の中には本堂があるが、ほとんど倒壊していると言ってもいい状態の廃墟。
36.30473, 140.19871


た行

大宝八幡神社 本殿
だいほうはちまんじんじゃ ほんでん
大宝八幡宮とも言い、奈良時代の701年、藤原時忠が大分の宇佐神宮を勧請創建したのがはじまりと伝わる。本殿は桃山時代、天正5年(1577年)建立。茅葺き風の銅板葺き。本殿は透塀に囲まれているが、隙間が大きいので全周を見ることができる。無料駐車場あり。茨城県指定文化財を収蔵する宝物館あり。
36.20483, 139.97137


な行

茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_07562740.jpg内外大神宮
ないげだいじんぐう
内宮本殿、外宮本殿、御遷殿(ごせんでん)
茨城県西部、筑西市の農村地区にある小規模神社。内宮・外宮本殿は江戸時代中期、1679年の建築。隙間のない高い塀で囲まれており、外観見学は本殿を囲む土手に登れば可能。御遷殿は遷宮(うつしのみや)とも言い、安土桃山時代の1574年建立。幅一間、茅葺きで、覆屋の中にある。間近で外観見学可能。現実的に利用可能な公共交通機関なし。駐車スペースあり。
36.37280, 140.01959


中崎家住宅
なかざきけ じゅうたく
江戸時代中期、元禄元年(1688年)竣工の茅葺き古民家。個人所有で現住のように見えるが、公道に敷地内に案内する看板がある(かなり古びており走る車からの判別は不可能)ので、外観は公開している可能性が高い。内部見学については情報なし。
36.34957, 140.37229


は行

八幡宮 本殿
はちまんぐう ほんでん
通称、水戸八幡宮。本殿は桃山時代、慶長3年(1598年)建立。三間社、和様、唐様の折衷様式。随所に見られる手の込んだ建築の手法(軒下の組物や彫刻など)に、安土桃山時代から江戸時代初期の時代色と地方色が見られる。透塀に囲まれているが、隙間が大きく、また背が低いので、外観はいつでも自由に見学が可能。境内に分散した無料駐車場あり。
36.38788, 140.45979

塙家住宅
はにわけ じゅうたく
主屋、土間
茨城県中部の農村地区にある。江戸時代後期竣工の、茅葺き古民家。詳細は不明だが、公開している可能性がある。公道と塙家への私道の接続部に文化財案内の小さな道標あり。近くに上安居バス停(36.295716, 140.331964)があるが、一日3本しかない。駐車場はないがすぐ近くの医王院前(36.28960, 140.33622)の道路が広くなっているのでそこに路上駐車できる。道路には駐車禁止の標識なし。
36.29121, 140.33501

平井家住宅
ひらいけ じゅうたく
江戸時代中期。茅葺きの大型古民家。丁寧な作りで保存状態もかなり良いらしい。一般公開。開館日は原則として火・水・木曜日のみ。内部の見学は要予約。竜ヶ崎駅からバス、新利根中学校前バス停から徒歩約16分。施設付属駐車場あり。
35.90257, 140.30061


茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_08340158.jpg佛性寺 本堂
ぶっしょうじ ほんどう
水戸市にある天台宗の寺院。本堂は桃山時代の天正13年(1585年)建立。八角堂。近年の改修復元工事で、かつての茅葺き屋根が復活した。墓地の中に建っており、外観はいつでも自由に見学ができる。文化財の現地案内看板あり。内部見学については情報なし。境内に駐車スペースあり。佛性寺 029-269-2970
36.34552, 140.51641


や行

茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_08335539.jpg薬王院 本堂
やくおういん ほんどう
水戸市街地から1kmほど離れた住宅地にある大型寺院。本堂は室町時代後期、享禄2年(1529年)の建立。幅七間、茅葺形銅板葺き。外観は常時見学が可能。内部見学も要相談で可能。1週間以上前に予約。参拝者用無料駐車場あり。
36.35604, 140.47772


茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_06161130.jpg山本家住宅
やまもとけ じゅうたく
江戸時代中期竣工の、茅葺き平屋建て、曲り家の漁師住宅。外観を含め見学は要予約。
35.88355, 140.68243


茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_16120454.jpg横利根閘門
よことね こうもん
大正10年(1912年)竣工。現役の水運施設。屋外にあり、常に見学可能。周辺は公園として整備されている。ただし2017.8時点では雑草が生い茂り荒れ果てていた。施設付属無料駐車場あり。
35.91174, 140.49457


ら行

茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_09540549.jpg来迎院 多宝塔
らいごういん たほうとう
室町時代後期、1556年建立。東日本最古の木造仏塔。また、東日本では多宝塔はここと千葉県の石堂寺にしかない。常時見学が可能。内部は非公開。
35.91765, 140.17154


茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_15372326.jpg竜禅寺 三仏堂
りゅうぜんじ さんぶつどう
室町時代後期、16世紀中頃に建てられた。釈迦、弥勒、阿弥陀の三仏を祀る。外観は常時見学可能。内部は通常は非公開。寺に連絡すれば内部拝観も可能という非公式情報あり。
35.92251, 140.02347


茨城県 国指定重要文化財(建造物) リスト 見学用解説付き_b0212342_16004003.jpg楞厳寺 山門
りょうごんじ さんもん
茨城県北部、山間の小さな農村地区にある。室町時代中期(15世紀初めから15世紀半ば)に建てられた四脚門。茅葺き。田んぼの中に山門だけがぽつんと建っている。常時自由に見学可能。通り抜けはできない。駐車場あり。
36.40379, 140.20824







by h9w457y8i | 2021-03-18 20:53 | 茨城 | Comments(0)

日本だけでなく、世界各地の世界遺産見学のしかた、海外鉄道の乗り方、各地を訪れた時の街角スナップも。


by h9w457y8i

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31